旨い麦茶の淹れ方を体得した
①粒の麦茶を買ってくる
②やかんにでっかいスプーン23杯の麦を投入
③弱火で煎る。五分くらい。
④水ジャー、やかんジュー、沸騰させたら火から外して適当に放置
⑤完成
麦茶パックは不味すぎる。こうやって作ればペットボトルの麦茶より旨い気がする。濃さも調節できるし。飲み物買うなんてモッタイナイです。
常陸屋本舗/釜いり江戸麦茶 350g

¥214
割とどこにでもある気がする
②やかんにでっかいスプーン23杯の麦を投入
③弱火で煎る。五分くらい。
④水ジャー、やかんジュー、沸騰させたら火から外して適当に放置
⑤完成
麦茶パックは不味すぎる。こうやって作ればペットボトルの麦茶より旨い気がする。濃さも調節できるし。飲み物買うなんてモッタイナイです。
常陸屋本舗/釜いり江戸麦茶 350g
¥214
割とどこにでもある気がする
離島奪還訓練実施へ
昨日のエントリ書いた後に気がついた。
自衛隊、南西諸島を想定した離島奪還訓練実施へ
~自衛隊は今年12月、鹿児島南端から沖縄を経て、台湾との境に至る南西諸島のある島を中国が占領するケースを想定し、大規模な奪還作戦訓練を実施するという。(中略)また同紙は、防衛省関係者の話として、「日本は南西諸島を守る意志と能力を持っているという事実を示すための訓練」だと報じた。またこの訓練は、日本の領土である南西諸島だけでなく、日中間で領土紛争が起こっている尖閣諸島(中国名:釣魚台)も念頭に置いたものと解釈されている。…
読売新聞が昨日付けで報道してました。国防に対する危機意識が、ようやく行動となって表れてきてるみたいですね。安心しました。同時に、それだけの危機が日本に迫りつつあるんだってのが、実感として分かった気がする。竹島もとっとと奪回して欲しい。
どのような経緯でこの訓練をすることになったのか、日本が自主的に始めたのか、アメリカにせっつかれてやることになったのか。そこが分かると良かったんだけどな。どうせアメリカ主導だろうけどね。なんか合同演習の一環らしい。でも読売新聞に書いてる「今回の離島奪回訓練は、自衛隊がほぼ独力で難局を乗り切ることを想定した画期的な内容であり、米軍と自衛隊の連携を強化する好機にもなるはずだ」というのが救いかな。
訓練したからと言って実際に奪回するまでには、国会での審議もあり、相当な困難があるんだろう。野党は反対するのかね?保守とか言ってる自民党が反対したら笑ってやる。ん?審議とかあるのか?ただもし奪回作戦が実行に移されたら、途端に日本にナショナリズムが湧きあがるんだろうな。掌を返すように、民主党の支持率も上がるに違いない。
浮かれて騒ぐ馬鹿が大量に発生しそうだ。今のうちから理性的に行動することを心がけたい。
昨日のエントリの補足。最近の右派言論人の傾向として、右翼ありき、愛国ありきで知識を蓄えた人より、もともと中立な物事の考え方をしていたが、知識を集めているうちに、徐々にこの国おかしいぜ、なんとかしないといかん、と行動を始める人が多い気がしている。
人にもよるが右よりの知識人にはそういった危機感、批判される覚悟がある上で意見を論じているから、説得力として現れてるんじゃなかろうか。意見としては間違ってないけどなんとなく聞く気が起きない知識人(宮崎哲弥とかね)は、ただ理論と知識を弄んでるだけだからそうなる。左派にしても本気で信じとるからな。そんな違和感をエントリにしてみたんです。それでは。
自衛隊、南西諸島を想定した離島奪還訓練実施へ
~自衛隊は今年12月、鹿児島南端から沖縄を経て、台湾との境に至る南西諸島のある島を中国が占領するケースを想定し、大規模な奪還作戦訓練を実施するという。(中略)また同紙は、防衛省関係者の話として、「日本は南西諸島を守る意志と能力を持っているという事実を示すための訓練」だと報じた。またこの訓練は、日本の領土である南西諸島だけでなく、日中間で領土紛争が起こっている尖閣諸島(中国名:釣魚台)も念頭に置いたものと解釈されている。…
読売新聞が昨日付けで報道してました。国防に対する危機意識が、ようやく行動となって表れてきてるみたいですね。安心しました。同時に、それだけの危機が日本に迫りつつあるんだってのが、実感として分かった気がする。竹島もとっとと奪回して欲しい。
どのような経緯でこの訓練をすることになったのか、日本が自主的に始めたのか、アメリカにせっつかれてやることになったのか。そこが分かると良かったんだけどな。どうせアメリカ主導だろうけどね。なんか合同演習の一環らしい。でも読売新聞に書いてる「今回の離島奪回訓練は、自衛隊がほぼ独力で難局を乗り切ることを想定した画期的な内容であり、米軍と自衛隊の連携を強化する好機にもなるはずだ」というのが救いかな。
訓練したからと言って実際に奪回するまでには、国会での審議もあり、相当な困難があるんだろう。野党は反対するのかね?保守とか言ってる自民党が反対したら笑ってやる。ん?審議とかあるのか?ただもし奪回作戦が実行に移されたら、途端に日本にナショナリズムが湧きあがるんだろうな。掌を返すように、民主党の支持率も上がるに違いない。
浮かれて騒ぐ馬鹿が大量に発生しそうだ。今のうちから理性的に行動することを心がけたい。
昨日のエントリの補足。最近の右派言論人の傾向として、右翼ありき、愛国ありきで知識を蓄えた人より、もともと中立な物事の考え方をしていたが、知識を集めているうちに、徐々にこの国おかしいぜ、なんとかしないといかん、と行動を始める人が多い気がしている。
人にもよるが右よりの知識人にはそういった危機感、批判される覚悟がある上で意見を論じているから、説得力として現れてるんじゃなかろうか。意見としては間違ってないけどなんとなく聞く気が起きない知識人(宮崎哲弥とかね)は、ただ理論と知識を弄んでるだけだからそうなる。左派にしても本気で信じとるからな。そんな違和感をエントリにしてみたんです。それでは。
そろそろ安全保障を考えないか
毎日ブログを更新する、ということ。これは実験だ。僕のような臆病な人間が、意見を述べる難しさを学んでいくこと、またブログアクセスに自分の意見の適切さを試してみたかった訳だ。なんだか何がしたかったのか見失いつつある中で、もう一度自分を見つめ直してるところなんだ、いま。書くことが苦痛に思い始めている自分に苦しんでいるのは一体なんなんだ?自分の中を過ぎっていくものを、書き留めていくことで、自分らしさを確認したいということでもあったのかな。う~ん。
無性に書きたくなる気持ちがあるから、取り敢えず書いてる。書きながら分かることもあるのだろうか。んーまとまらん。なんかすっげぇモヤモヤしてる。そんな午後。
で。なんか最近安全保障について考えさせられた。これからの日本を考えていく上では避けて通れないだろう。テレビの中で右翼と左翼と知識人と政治家が答えのない議論をしているうちに、日本の安全は徐々に、しかし着実に侵されているらしい。その一方でアメリカは日本を見放し始めている。これから先は政治に、選挙に、主義主張が求められていくんじゃないか。そんな気がしている。
2010/08/16 TVタックル(見なくていいです)
4/8の中国潜水艦の領土侵犯問題。岡田外相は12日になるまで知らされなかった。普天間・給油活動にしてもこれにしても、民主党の安全保障には問題がある。僕は政治主導に一票を投じたけれど、安全保障に関して言えば自民の方がまだ良かった。視界が狭かったことを反省している。もう一言。だからと言って政権を投げ出して身軽になった安倍晋三が、ここまで偉そうに語るのには抵抗がある。貴方がもっと頑張ってれば政治は今こんなに混乱していないんだ。
それと。自民党が与党だったとしても、中国船・ヘリに対して警告し、反応がなければ撃沈・撃墜してたか?間違いなくNOだ。自民党時代にも長きにわたって領海侵犯問題があったのに、適切な対応してこなかったじゃないか。ネット上では「だから民主党は駄目だ」という意見で占められているが、自民党であっても状況自体は恐らく変わってない。政治家全般の危機意識の問題だ。
10/08/11 ニュースアンカー ①11分くらいから
青山繁晴は右翼的に見られているが、日本で一番優秀なジャーナリストの一人であることは間違いない。安全保障、特に核の専門家として有名で、歴代の内閣に意見できる存在でもある。右や左は置いておいて、取り敢えず彼の情報と分析は聞いておいたほうがいい。メディアが伝えない情報を教えてくれる。
内容は、テロ攻撃に曝された商船三井のタンカーを通して、日米同盟の弱体化。菅談話について報道されていない件の解説。
10/08/18 ニュースアンカー
昨日のぶん。タンカーの続報、アメリカに守られない尖閣諸島、アメリカ年次報告書による中国の拡張主義、これからの日米同盟どうする?青山繁晴は憶測で物を語るジャーナリストじゃない。豊富な人脈からくる情報は全て事実だ。これから日本はどうするのか。日本の小田原評定はまだ続くのか?それとも勇気をもって決断できるのか。昨日ぶんのニュースアンカーは絶対見た方が良い。すぐに消えるから。
激論! 田母神問題と自衛隊 日本は侵略国家か 2008年11月29日
田母神論文の頃の朝ナマです。いつも通りの茶番振りだから、別に観なくてもいい。長いし。僕がこの動画を観て思ったのはこれからの日本で、自分で意見を持つこと、いや主義を持つ必要があるのかも知れないということだ。多くの知識人がいるが、安全保障に関して、視聴者に意見の伝えられるのは主義主張のある人だけだ。はっきり書けば右翼と左翼だ。それ以外の自称知識人たちは枝の議論をしているだけで、何を伝えたいのか分からない。カンさんや森本敏なんかも頭の良い人であるとは思うが、具体的にどうしたいのかというのが見えてこず、知識の披露と揚げ足取りに終始している。
田原総一朗も素晴らしいジャーナリスト(官房機密費突き返したらしいし)であるにも関わらず、細かい議論の舵取りしか出来てないし、それを楽しんでる節がある。右翼の水島総(チャンネル桜代表)、左翼の辻元清美の歯切れの良さはよく考えないといけない。同じ右翼でも西尾幹二はまるでダメだけど。あと他の政治家もまるでダメだ。自分の意見ですらない。
安全保障を考えたときに軍隊を持つか、9条を守るのか二択でしかない。今まで右翼・左翼と呼ばれた二陣営に国民が分かれて、徹底的に議論する時が遠からずくる。今のままでうやむやに先送り(政治家だけじゃない、国民みんなそうじゃん)してきた、この問題を考えるときは、正にいま、この時なんじゃないだろうか。
昔のように軍事力を抑止力として(核保有も視野にいれて)主権・国益を守ろうとする右翼、今まで以上に対話の可能性を追求する左翼(抑止力は持たない)。右翼は懐古主義で、左翼は理想主義だ。今まで極端な論を吐くと馬鹿にされてきた両翼に、僕たちはそろそろ耳を傾けないといけないんじゃないか。
中国の拡張主義が事実で、アメリカの凋落が事実なら、これからの日本の立ち位置は今まで通りでいることで本当に大丈夫なんだろうか。民主党に投票してしまった僕を始めとした日本国民のおかげで(自民党でもいずれはそうなっただろうけど)、日米安保が本当に機能しなくなった時、日本はどうやって国を守るべきなのだろうか。軍隊を持つ?持たない?はっきりすべき時はいずれ来るだろう。
僕は日本の政治、特に総理大臣の罷免が多いことを嘆いていた。なぜこんなにもコロコロかわるのかと。だが安全保障を中心に考えたとき、どちらつかずの意見しか持たなかった首相に絶望していたのだとすれば、もしかするとしょうがないことだったのかもしれない。もしかすると国民は主義者を、物事を明快に捉え、行動できる人間に首相になって欲しいと望んでいるのかも知れない。
その時に向けて、風向き次第で意見をコロコロ変えるマスコミの情報に踊らされないためにも、今のうちに情報を蓄える必要があると僕は思う。
田母神氏生出演! 90分まるごと「国防スペシャル」 2008年11月30日
どうも朝ナマと違って左翼系言論人の発言が弱い。心ない右翼に発言を邪魔されているが、新社会党の言ってることは理論は通ってると思う。
とまぁ色々書いてきた。ブログをやってる手前、はっきり書いておこう。個人的には軍隊は持つべきだと思う。抑止力なき対話に力があるとは思えない。失われてゆく国益(竹島・尖閣諸島・北方領土・賠償金・おもいやり予算など)を守るために軍事力は必要なんじゃなかろうか。戦争するとかそんな話ではなく。そういった話題を、左翼や右翼といったラベル付けなしに、知人と語れる世の中に早くなって欲しい。
無性に書きたくなる気持ちがあるから、取り敢えず書いてる。書きながら分かることもあるのだろうか。んーまとまらん。なんかすっげぇモヤモヤしてる。そんな午後。
で。なんか最近安全保障について考えさせられた。これからの日本を考えていく上では避けて通れないだろう。テレビの中で右翼と左翼と知識人と政治家が答えのない議論をしているうちに、日本の安全は徐々に、しかし着実に侵されているらしい。その一方でアメリカは日本を見放し始めている。これから先は政治に、選挙に、主義主張が求められていくんじゃないか。そんな気がしている。
2010/08/16 TVタックル(見なくていいです)
4/8の中国潜水艦の領土侵犯問題。岡田外相は12日になるまで知らされなかった。普天間・給油活動にしてもこれにしても、民主党の安全保障には問題がある。僕は政治主導に一票を投じたけれど、安全保障に関して言えば自民の方がまだ良かった。視界が狭かったことを反省している。もう一言。だからと言って政権を投げ出して身軽になった安倍晋三が、ここまで偉そうに語るのには抵抗がある。貴方がもっと頑張ってれば政治は今こんなに混乱していないんだ。
それと。自民党が与党だったとしても、中国船・ヘリに対して警告し、反応がなければ撃沈・撃墜してたか?間違いなくNOだ。自民党時代にも長きにわたって領海侵犯問題があったのに、適切な対応してこなかったじゃないか。ネット上では「だから民主党は駄目だ」という意見で占められているが、自民党であっても状況自体は恐らく変わってない。政治家全般の危機意識の問題だ。
10/08/11 ニュースアンカー ①11分くらいから
青山繁晴は右翼的に見られているが、日本で一番優秀なジャーナリストの一人であることは間違いない。安全保障、特に核の専門家として有名で、歴代の内閣に意見できる存在でもある。右や左は置いておいて、取り敢えず彼の情報と分析は聞いておいたほうがいい。メディアが伝えない情報を教えてくれる。
内容は、テロ攻撃に曝された商船三井のタンカーを通して、日米同盟の弱体化。菅談話について報道されていない件の解説。
10/08/18 ニュースアンカー
昨日のぶん。タンカーの続報、アメリカに守られない尖閣諸島、アメリカ年次報告書による中国の拡張主義、これからの日米同盟どうする?青山繁晴は憶測で物を語るジャーナリストじゃない。豊富な人脈からくる情報は全て事実だ。これから日本はどうするのか。日本の小田原評定はまだ続くのか?それとも勇気をもって決断できるのか。昨日ぶんのニュースアンカーは絶対見た方が良い。すぐに消えるから。
激論! 田母神問題と自衛隊 日本は侵略国家か 2008年11月29日
田母神論文の頃の朝ナマです。いつも通りの茶番振りだから、別に観なくてもいい。長いし。僕がこの動画を観て思ったのはこれからの日本で、自分で意見を持つこと、いや主義を持つ必要があるのかも知れないということだ。多くの知識人がいるが、安全保障に関して、視聴者に意見の伝えられるのは主義主張のある人だけだ。はっきり書けば右翼と左翼だ。それ以外の自称知識人たちは枝の議論をしているだけで、何を伝えたいのか分からない。カンさんや森本敏なんかも頭の良い人であるとは思うが、具体的にどうしたいのかというのが見えてこず、知識の披露と揚げ足取りに終始している。
田原総一朗も素晴らしいジャーナリスト(官房機密費突き返したらしいし)であるにも関わらず、細かい議論の舵取りしか出来てないし、それを楽しんでる節がある。右翼の水島総(チャンネル桜代表)、左翼の辻元清美の歯切れの良さはよく考えないといけない。同じ右翼でも西尾幹二はまるでダメだけど。あと他の政治家もまるでダメだ。自分の意見ですらない。
安全保障を考えたときに軍隊を持つか、9条を守るのか二択でしかない。今まで右翼・左翼と呼ばれた二陣営に国民が分かれて、徹底的に議論する時が遠からずくる。今のままでうやむやに先送り(政治家だけじゃない、国民みんなそうじゃん)してきた、この問題を考えるときは、正にいま、この時なんじゃないだろうか。
昔のように軍事力を抑止力として(核保有も視野にいれて)主権・国益を守ろうとする右翼、今まで以上に対話の可能性を追求する左翼(抑止力は持たない)。右翼は懐古主義で、左翼は理想主義だ。今まで極端な論を吐くと馬鹿にされてきた両翼に、僕たちはそろそろ耳を傾けないといけないんじゃないか。
中国の拡張主義が事実で、アメリカの凋落が事実なら、これからの日本の立ち位置は今まで通りでいることで本当に大丈夫なんだろうか。民主党に投票してしまった僕を始めとした日本国民のおかげで(自民党でもいずれはそうなっただろうけど)、日米安保が本当に機能しなくなった時、日本はどうやって国を守るべきなのだろうか。軍隊を持つ?持たない?はっきりすべき時はいずれ来るだろう。
僕は日本の政治、特に総理大臣の罷免が多いことを嘆いていた。なぜこんなにもコロコロかわるのかと。だが安全保障を中心に考えたとき、どちらつかずの意見しか持たなかった首相に絶望していたのだとすれば、もしかするとしょうがないことだったのかもしれない。もしかすると国民は主義者を、物事を明快に捉え、行動できる人間に首相になって欲しいと望んでいるのかも知れない。
その時に向けて、風向き次第で意見をコロコロ変えるマスコミの情報に踊らされないためにも、今のうちに情報を蓄える必要があると僕は思う。
田母神氏生出演! 90分まるごと「国防スペシャル」 2008年11月30日
どうも朝ナマと違って左翼系言論人の発言が弱い。心ない右翼に発言を邪魔されているが、新社会党の言ってることは理論は通ってると思う。
とまぁ色々書いてきた。ブログをやってる手前、はっきり書いておこう。個人的には軍隊は持つべきだと思う。抑止力なき対話に力があるとは思えない。失われてゆく国益(竹島・尖閣諸島・北方領土・賠償金・おもいやり予算など)を守るために軍事力は必要なんじゃなかろうか。戦争するとかそんな話ではなく。そういった話題を、左翼や右翼といったラベル付けなしに、知人と語れる世の中に早くなって欲しい。
やっぱり阿久根市長リコール運動についても一言書く。
さっきの記事書いてから内容の酷さに、ちょっと反省して、政治についても一言だけかいておきたい。実は阿久根市長リコール運動について今朝方書いてたんだが、体調が悪いせいか、ただの誹謗中傷になったんで消した。
①リコールについて報道するのであればヒステリックな抵抗勢力(職員と議員、地元有力者達ブルジョワジー中心の)の話と、市長の問題行動だけしか書かないのではなく、市長の政策面での功罪を論じるべき&阿久根市の地方経済がどれほど行き詰まっているのかはっきり書くべき。特に読売新聞。
②議会側のこれまでの審議だの意見を明らかにすべき
簡潔にまとめていない記事の場合、多くは市長の個人攻撃に終わっています。そもそもこのリコール運動自体が市長の人間性を問うてる時点でおかしいだろ。仮にどんなキチ○イであったとしても、市政を少しでもよくできる人間こそが首長になるべきだ。人件費でパンクしてる阿久根市にとって、議会・職員の給与をカットしないことには何もできない。そこに切り込んでる市長に対して議会が反対するのは当然で、議論につきあって時間を無駄にするよりも、専決処分なんて便利なものがあるんならそれを使うべきなんじゃなかろうか。
で、リコールしたとして、後任に誰がつくんですか?何をするんですか?そんなこと誰か言ってますか?こんなもん市民の皮をかぶった抵抗勢力が、既得権益守るために騒ぎ立ててるだけだろ。なぜどのメディアもそんなくだらない運動の肩を持つような記事しか書けないのか。(そうじゃないなら市長の性格以外にリコールされる理由を書くべき)
署名が始まったんだから、新聞次第で動きを決める人がいる。記事を読んだ多くの人達が署名に賛成して、その結果僅差でリコールして、市長が代わり行政改革が中断し、阿久根市が財政破綻したらメディアの皆さんはどう責任とるんですかね?すくなくともこれ以上なく真剣に改革に取り組んでいる市長に対して、メディアの対応は馬鹿げてる。他人事みたいだ。「市長独走、決起の住民」みたいな下らない記事書くのは紙とインクと人件費の無駄でしかない。
阿久根市は歳入よりも人件費が上回ってるとなんかの記事で読みました。財政破綻は時間の問題だってさ。平均給与200万だかの自治体の職員の平均給与が600万とか正気の沙汰とは思えない。議会で議論すべき段階じゃない。いつコストをカットするかが問題だろ?こんなくだらないことに時間を消費することの愚かしさを、いい加減マスコミも分かったらどうなんですかね。
「代案はないけどね。取り敢えず辞めさせよう。」なんて考えを皆さん捨てましょうよ…。ホリエモンブログでのエントリも面白いから読んでみてください。巨大スーパーから阿久根市の財政を考えるエントリがあります。新聞なんかよりよっぽど勉強になるね!
話題のブログ市長がいる阿久根市のことについて書かれた秀逸なブログを発見
①リコールについて報道するのであればヒステリックな抵抗勢力(職員と議員、地元有力者達ブルジョワジー中心の)の話と、市長の問題行動だけしか書かないのではなく、市長の政策面での功罪を論じるべき&阿久根市の地方経済がどれほど行き詰まっているのかはっきり書くべき。特に読売新聞。
②議会側のこれまでの審議だの意見を明らかにすべき
簡潔にまとめていない記事の場合、多くは市長の個人攻撃に終わっています。そもそもこのリコール運動自体が市長の人間性を問うてる時点でおかしいだろ。仮にどんなキチ○イであったとしても、市政を少しでもよくできる人間こそが首長になるべきだ。人件費でパンクしてる阿久根市にとって、議会・職員の給与をカットしないことには何もできない。そこに切り込んでる市長に対して議会が反対するのは当然で、議論につきあって時間を無駄にするよりも、専決処分なんて便利なものがあるんならそれを使うべきなんじゃなかろうか。
で、リコールしたとして、後任に誰がつくんですか?何をするんですか?そんなこと誰か言ってますか?こんなもん市民の皮をかぶった抵抗勢力が、既得権益守るために騒ぎ立ててるだけだろ。なぜどのメディアもそんなくだらない運動の肩を持つような記事しか書けないのか。(そうじゃないなら市長の性格以外にリコールされる理由を書くべき)
署名が始まったんだから、新聞次第で動きを決める人がいる。記事を読んだ多くの人達が署名に賛成して、その結果僅差でリコールして、市長が代わり行政改革が中断し、阿久根市が財政破綻したらメディアの皆さんはどう責任とるんですかね?すくなくともこれ以上なく真剣に改革に取り組んでいる市長に対して、メディアの対応は馬鹿げてる。他人事みたいだ。「市長独走、決起の住民」みたいな下らない記事書くのは紙とインクと人件費の無駄でしかない。
阿久根市は歳入よりも人件費が上回ってるとなんかの記事で読みました。財政破綻は時間の問題だってさ。平均給与200万だかの自治体の職員の平均給与が600万とか正気の沙汰とは思えない。議会で議論すべき段階じゃない。いつコストをカットするかが問題だろ?こんなくだらないことに時間を消費することの愚かしさを、いい加減マスコミも分かったらどうなんですかね。
「代案はないけどね。取り敢えず辞めさせよう。」なんて考えを皆さん捨てましょうよ…。ホリエモンブログでのエントリも面白いから読んでみてください。巨大スーパーから阿久根市の財政を考えるエントリがあります。新聞なんかよりよっぽど勉強になるね!
話題のブログ市長がいる阿久根市のことについて書かれた秀逸なブログを発見
暇なときに
指紋を見てると飽きない。なんの名残りだか知らないが、幾何学模様としては美術品並に美しく、自然だ。あんまりマジマジと見たことってないだろうけど、なんだか人体の神秘を感じさせる。お前は何のためにいるんだ!
【中古】 ◆ 神々の指紋 全4巻 村野守美 全巻 完結 完全版

¥1,390
楽天
※モバイル非対応
【中古】 ◆ 神々の指紋 全4巻 村野守美 全巻 完結 完全版
¥1,390
楽天
※モバイル非対応