今日はじめて、人から聞いて知ったのですが、

「2011年10月21日までに世界が滅亡する」って予言があるそうですね。


ノストラダムスの予言とかもありましたが、あなたは予言を信用します?


もし本当にそうなるのであれば、お金をパーッと使いたいもんですね。

使い切った後で、何ともなかったら無一文になりますけど・・・。



ある掲示板では、信じる信じないにせよ、
1日1日を悔いなく一生懸命生きろってメッセージなのでは?
と書いている方がいました。


なるほどなと思いました!


あと2ヵ月後、一生懸命生きていれるでしょうか。はたして・・。
好きな果物なんですか?



 僕の好きな果物、3種類あるのですが、
 ランキングの順位を付けられないくらい好きなので、
 3種類発表します。



1位:梨

2位:パイナップル

3位:アメリカンチェリー



 ( ̄0 ̄;アッ おもいっきりランキング付けとるがな。



とまぁ、こんな感じで、

今の季節、梨が美味しくてたまりません。


秋の終わり頃の、西洋梨(ラ・フランス)も好きですけどね。


パイナップルは、夏?だと思いますが、
年中あるもんですよね。


アメリカンチェリーは春頃。


でも、フルーツって当たりはずれがあるのがやっかいですね・・・。
うまく甘い物に当たる時もあれば、無味の物に当たったりも。。。


その点では、シロップに漬けられている缶詰の方が安定しているのかも。。


無性にシロップを味わいたくなった。
カブトムシのようにすすりたい。
複数の事を考えると、全てがおろそかになり手に付かない。

これは、過去でも習ったこと。


今回は、過去に一番最後まで守りたかった事を
切り離す事にした。


これが、最良の決断だったかはわからない。


しかし、また全てを失う訳にはいかない。

せっかく少しずつ修復して、今があるのだから。


お互い余裕が出てきた時には、笑い話でも出来るといいな。


さて、明日からまた気合入れて頑張りますか!
パートのおばちゃんと話していた時、

服の雑誌を見ながら
『私こんな感じになりたいねん』

っと、男っぽい感じの女モデルを指差しました。


ほーほー、ナヨナヨっとした女性より、
サバサバっとした感じがいいのかなと?


そして次は、
『私、女っぽい感じ(顔)の男の人嫌いやねん』
『男はやっぱり男らしくないとあかん!』と。


えーと、ちょっと整理してみましょうか?


『男は男らしくないとあかん』と言っているにも関わらず、
自分は、女なのに男っぽい女性なりたい。

そこは、【女は女らしく】じゃないの?


あえて、目上なのでツッコミませんでしたけど…。
iPhone、アンドロイド携帯等など、
スマートフォンが急激に普及してきてから、
携帯の利用時間が増えてきたと言われています。

パケ放題が当たり前になったのも大きいですね。
携帯電話がパソコンのような機能になってきましたし。


あなたは、1日 携帯をどれくらいいじっていますか?

僕は、スマートフォンではない古の携帯なので・・・。
数分くらいでしょうか。ゲームにはまってる時は、30分くらい。

学生の頃と違って、メール・電話もほとんどしなくなったので、
使用時間も短く、月に払う金額は、ほぼ基本料金だけ。


スマートフォンは、面白そうだとは思うのですが、買い替えが高いですからね・・・。
昔は、数年使って一世代前の機種だったらほぼ無料でしたし。。。

今の携帯でも不便する事はないのですが、
「カメラの機能」だけは何とかしたいです。

フラッシュがついていない携帯なもんで・・・。

液晶は、そこそこキレイなのですが、
カメラの性能が悪くカメラでとった写真はキレイではありません。。。

そこだけがちょっと悩みです。


auの携帯で一番カメラの性能が良い機種ってどれなんでしょ!?
先日、社内で『円高とはなんぞや?』という話になりました。

みんな 円の価値が上がる事、
輸入するのは安く、輸出するのはコストが高くなるという事。

輸出業界(車・電子部品等)が、厳しい状態にある事はわかっていました。


 小中学生のようなレベルの話で、すみません(笑)
 経済に詳しい人は、恥ずかしいのであんまり見ないでください orz


このまま円高が続くと、輸出で収入を得ている企業は海外に工場を移すことになり、
国内の雇用人口が減り、企業から国への全体の税金料が減り、
高齢化社会への補助が厳しくなる。

と、こんな流れなのでしょうか?


 何となく、先の流れを考え円高は恐いと理解しています。



しかし、『なぜ円高になったのか?』という原因がよくわかっていません(^。^;)

「外国人が円を買っているから」「アメリカが不況だから」などなど、
ハッキリした答えがわかりませんでした。

新聞・ニュースをよく読んで(見て)いたらわかる事なのかも知れませんけど…。


原因が分からないので、【我々はどうすればいいのか?】と 考える事もままならず、
政治家じゃないとどうしようもないのか?とモヤモヤでした。


小学生レベルの脳みそでもわかる、経済情報のサイトがありましたら教えて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
うな重を頼む時、松・竹・梅 どのランクの物を(出前・お店で)頼みますか?

自分1人の場合だと、梅を頼むかもしれませんが、
来客や部下・恋人を連れていると、なかなか梅は頼みにくい所。

「人間は見栄を張る生き物」だからです。

売る方も、もちろん お客様の動向をよみ、
梅は利益が少ない安い価格・松は利益が多い高い価格。
竹をその2つの中間点の値段にするのです。

松が売れればラッキー、竹が売れれば狙い通りって所でしょうか。

全ての店舗が、こういう風にしてるとは限りませんけど(^。^;)


ただこれは、松竹梅だけではなく、
小盛り・並盛り・大盛りのような設定でも使えます。

その場合、商品の量の多さが違うだけなので、
質の違いで変化をつけることができません。

そのため、無茶な価格設定ができず、
全てのサイズで利益率はほぼ同じくらいになる事が多いと思います。


しかし、単価の高い物(小より並・並より大)が売れると、
店舗としては、メリットが大きいのです。

 なぜ?

量の多さが違うだけなので、量が少ない場合とそこまで手間がかわらず、
高いものでも皿(丼)を洗うのは1枚で済むからです。
従業員の効率化ですね。


 もちろん、これも全てではなく、
 安く売れる物を大量に買い、仕入れも安くする所もありますしね。


販売側は、こうやって色々考えるわけですが、
自分がいざ買い手になった時は、
『お腹のすき具合』と『財布の問題』しか考えませんね・・・。

お腹一杯食べれて、【損をした】って気分になる事は、
今まで一度もないような気がします。

自分もお店の戦略に一杯食わされているのかもしれませんね。
8月 17日
パイナップルの日らしいですよ?

えっ、それがどうしたって?


えーと。


しょーもない情報ですみません。



パイナップルを食べると、クチの中がイガイガする時ありますよねー?

えっ、それがどうしたって?


えーと。


しょーもない情報ですみません。



パイン飴は、真ん中の穴の所に舌を入れてみたくなりますね?

えっ、それがどうしたって?


えーと。


しょーもない情報ですみません。




酢豚に、パイナップルを入れるか入れないかでちょっとした争いになりますよね?

えっ、それがどうしたって?


えーと。


しょーもない情報ですみません。



純情パインって漫画がありましたよね?

えっ、それがどうしたって?


えーと。


マニアックすぎる情報ですみません。
毎日食べている、「ガリガリくん」

今日も冷凍庫の補充のため買ったのですが、
たまには違う物も食べてみようと思い、

 久しぶりに「卵アイス」を購入しました。

卵の形をしたゴムの中にアイスが入ってあり、
先端の部分を切って、溶けてくるアイスを吸うヤツですね。

それが何だか、乳首を吸っているような気分になって(笑)
最後は使用後のゴムのような…。


欲求不満なんでしょうか(^。^;)

夏の暑さでおかしくなってしまったと言う事で勘弁…。
セミの成虫になってからの命は、
1週間ほどと言われていますが・・・。

Wikipediaによると「1ヶ月程度」なのだそうです。

しかし、1ヶ月でも短いですよね。


幼虫の期間は、3~17年 アブラゼミで6年だそうです。


アブラゼミの一生を子供の期間:大人の期間であらわすと、
6年(72ヶ月):1ヶ月=72:1


これを人間の寿命に言い換えてみると、
(わかりやすいように、仮に人間の寿命を73年としてみます)

子供の期間72年:大人の期間1年になります。


『なんてこった』な人生ですね…。

産まれてから高校生卒業(18歳)までを4周繰り返して、
1年で散ってしまうようなもの。。。


大人になって、子供時代の方が良かったと思っても、
72年も勉強三昧は嫌ですよね・・・。


これが逆となり、1年が子供時代で72年が大人というのも。。。


しかし、これは人間だから思う事であって、
セミにとってはこの人生が当たり前なので、
人間と同じように『幸せを感じる時』があるのかもしれませんね。

また、大人になった時の寿命が短いからこそ、
一日一日を大事に充実した日を過ごしているのかもしれません。

あなたは、毎日を大事に過ごしていますか?