今日は一日休みだったので、
昼まで寝ていました。

昼食後、また寝っ転がってボーッとしていたら、
また眠気がきて・・・。

結局トータルで15時間くらい寝てたような気がします(-_-;)

眠りの生活リズムが狂うと、次の日 偏頭痛になるんですけどね・・・。

あなたは、睡魔に襲われたとき、何をして眠気をとばしますか?
神聖かまってちゃんをご存知でしょうか?

カミスン!という番組で一気に火がついたそうですけど・・・。

よかったら、youtubeで動画をみてください(笑)



さて、人間 誰しもが「誰かにかまってほしい」部分はあるのでしょうか?


かまってほしいのは、ただ寂しいのではなく、
存在を認めてもらいたいってのもあるんでしょうね。


その意味では、恋人・友達を作るのも一緒なのでしょうか。


たまに人と接するのが怖くなる時もありますが、
自分の事を気にかけてくれる人がいると分かると心が温まりますね。
あなたは、毎日3食 ちゃんと食べていますか?

僕は1日2食です。

数年前、朝昼晩と3食 食べていたら、
標準体重の10kgオーバーしていました。。。

座りっぱなしの仕事なので、
完全に運動不足が原因ですね(;^_^A

それで、朝・晩の2食にした所、
最初の1ヶ月で5kgくらいやせました。

それから、体重の減るペースは落ちていったのですが、
半年くらいで10kg以上やせました!

日曜日は、昼まで寝ている事が多いので、
昼・晩の2食ですね。


最初は、栄養不足で倒れるかなと心配していたのですが、
意外と何とかなるもんですね~。

色んなダイエット方法がありますが、
食事制限が一番なのかなと思ったりします。

3食しっかり食べて、
運動でそれ以上のカロリーを消費しても
筋肉がついてしまいますので、
わずかに減るか、最悪体重が増える場合がありますもんね。

そうなると意味がないのかと諦めてしまいリバウンド…。

食事制限も結局、我慢できなくなったら一緒ですけどね。
その場合は穀物をなるべく減らして
おかずだけ食べるのが良いかなと。
あなたは、読書をしますか?

僕の場合・・・
5年前の自分に問いかけたとしたなら、
『するわけないやん』と答えます。

なぜ読まないの?と質問されたら、
『おもしろくないから』と答えるでしょう。


しかし、今なら、
『通勤時間・昼休みに読んでいます』

なぜ読むのか?と質問されたら、
『読者の考え、自分の考え、第3者の考えを多角的に捉えられ、
実践する事ができるからです。』と答えます。


といっても、小説等の文学ではない、
ビジネス書に限った話ですけどね。

昔は、活字を読むだけでしんどかったのですが、
今はわりと楽しく読めています。

しかし、どれだけ読んだか残りどれくらいのページが
残っているのかが気になる辺り、
まだまだ本が好きとは言えませんね。

勉強のために読んでいるって所です。
その段階を超えれたら、また一歩力がつくのではと思います。


ある人は、給料1ヶ月間の中から自分への投資金額を決め、
本やセミナー等の勉強費にあてたようです。

その人の言うように、
知識も財産になるので、色々学んでおくべきだなと思います。
あー失敗したなーと思う本でも、後から役に立つ事もありますしね。

人生 日々勉強です!
約3ヶ月ぶりくらいでしょうか。

相棒から新しい歌詞を書いてもらったので、
それに曲を付ける作業をしています。

最初は、激しい感じにしようと、
アコギでパワーコードを弾いていたのですが…。

これはないな、、、と思い、
今までであんまり使わなかったキー、
B♭を中心に作り始めました。

B♭のコード進行は、
僕の好きなBlankey Jet Cityの
「赤いタンバリン」や「ダンデライオン」があるので、
使うコードはだいたい理解していました。

それらを組み合わせながら試行錯誤で作ってます。


何となく哀愁ただよう感じになりそうです。
秋だからちょうどいいのかなっと?

しかし、歌詞が応援ソングの内容なので、
どう変化をつけようか悩んでいます。

Aメロ・Bメロの流れはできたので、
あとは問題のサビを残すばかりです。

サビのメロディーを付けるの苦手なんですよね(;^_^A
モテ期って何でしょうか!?

チヤホヤされる時期、あったのかなーと遠い目になりますが…。


何となく思い当たる時期がありますね。
小学校の頃と、22歳くらいの時でしょうか。

この2回だとしたら、残り1回ですね…。


もう一生来ない気もしますけど(゚ー゚;A


女の人は、どういう男性に惹かれるんでしょうね。
(見た目・経済力以外で)

女子力ならぬ、男子力を磨く必要があるのでしょうか(゚ー゚;A
日曜日の好きな番組「新婚さんいらっしゃい」

1組目のカップルの途中から見たので、
1組目はあんまり覚えていません。

次の2組目のカップルの出会いが興味深かったです。

旦那さんがテニススクールのトレーナーで、
お嫁さんがスクールの受付。 (よくあるパターンですね)
そして、旦那さんが、お嫁さんを食事に誘ったのがきっかけ。

しかし、お嫁さんはあんまり旦那さんの事がタイプじゃなかったようです。


そこで、旦那さんはあるテクニックを使いました!

学生の頃、心理学を選考していたようで、
その時に習った「ミラーの法則」というテクニック。

ミラーの法則とは、鏡のように相手と同じ
行動・しぐさをすると相手が好意を抱いてくれるという技。

あからさまに使うと逆効果になるので、
効果的に使う必要がありそうですけど・・・。

それを上手に使い、両想いになり結婚しましたとさ。


ちなみに、「オウム返しの法則」というのもあります。
これも、言葉そのまま。相手の言葉をそのまま返すということです。

こちらは恋愛だけでなく、
コミュニケーションテクニックにも使えます。

これの良い所は、自分の意見が(ほぼ)入らず、
相手のペースに合わせ、相手が気持ちよく話せる所ですね。

例えば、自分の意見を入れた場合だと、
「昨日映画の○○観てきた」と言われた時、
『私も観た。○○のラスト、おもしろかったよねー』と答えてしまったら、
「えっ、最初は楽しかったけど、ラストはあんまり良いと思わなかった・・・」
こんな場合も想定されます。

しかし、オウム返しを使うと、
「昨日映画の○○観てきた」
『○○観てきたの?』
「うん。最初の方は楽しかったけど、ラストがちょっとねー」
『私も観たけど、確かに最初は楽しかったよね。ラストも良かったらね~』

と、本音ではそう思っていなくても・・・
相手の出方によって話を合わせる事ができます。
相槌を打って相手をのせる感じですね。

こちらもあんまり使いすぎると不自然になるので、
使い所にはご注意ください。
ここ数年前から、女性の駅員さんを見かけるようになりました。

「ご乗車ありがとうございます。次は○○」と、
駅員ならではのダミ声?ではなくそのままの声でアナウンスしていますね。


そして、数ヶ月前からですが、
板前さん(お寿司屋さん)でも女性の料理人を見かけました。

フランス料理やイタリアンなんかでは、
女性の料理人も多いと思うのですが、
板前さん しかもお寿司屋さんで女性は珍しいのかなと。


タクシードライバーでも、女性の方がいるそうですからね。


目に見えて男女平等の世界になってきているのかなと実感しました。
カラオケよく行きますか?

僕は、時々しか行きません。
行く相手がいないっていうか何というか(゚ー゚;Aアセアセ


あなたは、カラオケでどんな曲を唄いますか?

また、親しい友達・初めてカラオケに行く人・異性等で
選曲がかわりますか?


僕の場合は、物凄くかわります。

地声も歌声(のど声のため)も低いので、
流行の曲や明るい曲ではキーが合わないんですよね…。


そのため、ビジュアル系や、ちょっと古めの曲・
マイナーコードの曲が、比較的唄いやすいです。

となると、ちょっとマニアックなので、
親しい友達の前でしか唄えません。

しかし、自分の好きな歌が唄えるので気が楽です。


初めて行く人や、異性の前で
知らない歌を唄うとひかれてしまう恐れがありますからね…。

なので、こちらはだいたい唄うレパートリーが限られます。


高い声が出せるようになれば、もっと唄える曲が増えるんでしょうけど、
一体どうすれば出せるようになるのか。。。
あなたは、人の顔を見て話すのが得意でしょうか?
僕は得意ではありません…。

恥ずかしいというのと、自分を見られるのが嫌というか。。。
視線をちょっとそらせば平気なんですけどね。


前置きはさておき、
最近 近所のお菓子屋さんに通いつめてます。


そこの店員さん(Bさんとする)の接客が素晴らしいからです。



なぜ、そういう経緯になったかというと、

Bさんと、うちの従業員(A君とする)は先に知り合っていて
友達になっていたのですが、Bさんと僕は会った事すらありませんでした。


それで、ある時 A君からそこのお菓子屋さんの飲み物が安いという情報を得て、
一人で行ってみることにしました。


そうすると、Bさんが「この前 お店(うちの店)でA君としゃべってらっしゃった方」と。
A君を連れているならともかく、よく顔を覚えているもんだなとまずビックリしました。


それから、数回行った後、散髪後に行ってみました。
そしたら、それにもすぐに気付き「髪切って短くなりましたね」と。


それで、年齢やら出身地やらの雑談をして仲良くなり、
名前を教える事になりました。

教えてからはしばらく、タイミングが合わなくて会えなかったのですが、
1週間くらいした後に会う事ができました。


1週間も経ったら名前も忘れられているかなと思ったのですが、
そんな心配をよそに、あっさりと名前を呼ばれました。


洞察力・記憶力がすごいなと関心するばかりです。


ここまでいくと、僕もちょっと色々試したくなってきたので、
Bさんのお勧めのお菓子・僕の好みそうなお菓子・A君の好みそうなお菓子、
注文を付けて選んでもらったりしています。


接客のスキル、性格か職業柄で身についたものかわかりませんが、
一朝一夕で出来るものではないなと思います。

本人は、自然とやっている事なんでしょうけどね…。


チャンスがあれば、接客テクニックを教わりたいと思います。