井の中の蛙とマットの上の串カツ。 | 鍵山雄介ブログ『ハンターは眠らない』

鍵山雄介ブログ『ハンターは眠らない』

日頃の素晴らしき日々を綴っていきます。

伝統あるコブラ会(この頃は伝統あるとか何も知らない)に入会した私は、幼き頃から柔道やってたしとか変な自信だけは誰よりもあった。

 

だから、まあまあ行けるやろうと思ってたけどビビるくらいにコテンパンにやられた。

 

 

当たり前。

 

今思えば柔道エリートでもないいし、普通に週3くらいしか練習してない人。

 

今でも、総合格闘技する以前は何かやってたのかと、聞かれても胸を張って柔道してたとは言えない自分がいる。

 

真剣にやってた人に対しては失礼だと自分の中の考えがある。

 

 

だから入会したての時は、柔道の流れで、柔術かグラップリングならやりやすいかなと思ってそれぞれのクラスによく参加していた。

 

そこで初めて心を折られそうになったの。



とある方とのスパーリングだった。



 

税関の職員であったって方がいて、道場に来るときはスーツ姿でやってくる。


見た目は真面目そうで、正直強そうではなかった。

 

その人とスパーリングになった時に気づけば、

ニーオンザベリーでなんも動けなっかった。

 

格闘技知らない人に説明するとニーオンザベリーは仰向けの相手のお腹をを膝で制圧する抑え込みで、なんか上から見下されてる感覚があって、メチャクチャ力量の差を見せつけられる技。

 

やられながら滅茶苦茶悔しかったのを覚えている。

 

 

そんなやられながらも、いつかやり返したいと思いながら質は良いか悪いか分からないけど、


とりあえず、

 

毎日練習に行くようになった。

 

とりあえず量しないと間に合わないと、そん時思った。

 

あと、なんか毎日練習に行っててたまに周りからは、

 

たまに『何になりたいん?』って言われたこともあったけど、それすらも普通と変わってる事してるんだと思い嬉しかったような気がする。



 

まあ、ただの勘違い野郎。


 

毎日練習いって、家からは道場までは片道1時間半かかったので

 

いつも帰ってきたら夜中12時くらいだった。

 

そこから、その時は栄養=牛乳という栄養神話を信じてたので毎回1リットル飲んでた。

 

 

そして、毎回朝に腹を下すというさっぱり意味ないことをし続けていた。

 

学習能力がなかった。


 

失敗したから分かる事もある。


 

ってことがある名言の体を張った証明である。

 

 

余談だが、僕にニーオンザベリーし道場で初めて心を折りそうになったサラリーマンの方ですが、


 

その年の忘年会で、


 

酔っ払い、全裸でシャドーしてる姿を見て、私はこの人にやられたのかと思いもう一回心を折られそうになったのは言うまでもない。。。。


 

人は見かけとは一致しないと学んだ20歳前。

 

 

そんな現実も見せられながら、楽しく道場に通う日々。

 

ある日、レッスンより早く、道場に着いた。

 

当時は引き戸だったドアを開けて中に入ると、誰もいなかった。

 

今では考えられないけど、当時のコブラ会施錠の概念がなかった。


 

性善説で成り立っていた。

 

 

 

なので入って中で待とうとしたら、


 

道場のマットの上にスーパーのトレーに乗った串カツが3本無造作にあった。

 

ラップしてるわけでもなく、蓋してるわけでもなく、むき出しの串カツが。。。。

 

 

周りに人はいないのに。

 

なんやこれはって思ってたら、

 

三島さんが二階からロープで降りてきた。




もちろん上半身裸で。


 

 

今でもあるのだが、コブラ会は二階というか屋根裏的なことに日焼けマシーンがある。

 

 

今と違って、人見知りだったし、ツッコミなんて出来なっかったので何事もなかったように会話したのだが、

 

 

推測するに、

 

買ってきた串カツを道場で食べてた時に鏡をふいに見たときに、肌の焼き色が気になり、

 

日焼けしようと思い串カツをほっぽり出して、日焼けマシーンに入ってたのだと思います。

 

真夏だったので、普通なら冷蔵庫に入れたり、デスクの上に置いてからとかとか思うのですが、

 

そんな普通の考えなら強くなれないのですかね。。。。



普通じゃ強くなれない。




 

 

これも今、三島さんに聞いても間違いなく忘れてるので真相はわからないですが。

 

 

しかも、あんな梯子もないロフトみたいなところに200キロくらいある日焼けマシーンをどうやって上げたのか、

 

 

これもコブラ会七不思議ですね。。

 

 

 

 

続く。