教室にお迎えに来られた保護者の方に自宅練習メニューのアドバイスをお伝えしていると、
「いやいやいや、私、そろばん分からないので!」と拒絶反応を示されることがあります。
ですが、、、安心して下さい。無茶なお願いはいたしませんよ。
※明るい安村さん風でお願いします(^^
そもそも当教室に宿題はありません。
ですので、自宅練習は任意です。(こちら)
そして、自宅練習をする場合でも保護者の方が指導をする必要はありません。
むしろ、そろばんには色々な弾き方があるので自宅で指導はしないようにお願いしています。
冒頭でお伝えしているのも、「もし自宅練習をするならば、どのプリントを練習するべきか」ということだけです。
親が無くとも子は育つ。
上達する上で保護者の手厚いサポートは必ずしも必須ではありません。
ですので、保護者の方に無理なお願いはしないというのが当教室のスタンスです。
ですから、保護者の方には必要以上に心配しないで頂きたいと思っています。
しかし、無責任に何でもかんでもお任せくださいということもできません。
ですので、当教室が保護者の方にお願いしたいことを改めてここに記します。
【練習量へのサポート】 できるだけ教室へ、難しければご自宅で
上達する上である程度の練習量は必須です。(こちら)
そして、練習した以上に上達することはありません。
また、同じ練習量であれば自宅よりも教室で練習する方が上手になります。(こちら)
ですので、できるだけ教室に来させてあげてほしいと思います。
やる気があるけれど教室にあまり来られないということであれば、無理のない範囲で自宅練習をサポートしてあげてほしいと思います。
【やる気へのサポート】 褒める、励ます、そして待つ
幼ければ幼いほど、本人のやる気に対する保護者の影響力は絶大です。
自分で目的意識を持って頑張れるようになるまで、機会を見つけて褒めてあげてほしいと思います。
そして、どのようなメンバーでも必ず伸び悩む時期がやってきます。
そのような時は必要に応じてアメとムチを使い分け、励ましてあげてほしいと思います。(こちら、こちら)
また、頑張って練習していても結果がすぐに出るとは限りません。
そして、上手になればなるほどその傾向は強くなります。
結果を焦り、やる気を失うような言動をとることは控えて頂きたいと思います。
【練習内容へのサポート】 アドバイスを受け入れる土壌を
教室は常にそのメンバーに最適だと思う練習をアドバイスしています。
ですが、そのアドバイスを受け入れるか否かは各メンバー次第です。(こちら)
そして、アドバイスを頑なに拒否し続けるメンバーもいます。
アドバイスを拒否する理由は大きく2つ。
一つは素直でないから。
人から勧められるものがとにかく嫌というケースです。
もう一つはできないことを必要以上に恐れ、できることだけに執着しているから。
初めはできなくて当たり前ということ(こちら)、そして、できないことに挑戦しないと上手になれないこと(こちら)を理解できていないケースです。
どちらにしてもアドバイスを聞いてもらえなければ教室ができることは限られてしまいます。
教室からのアドバイスを少しでも受け入れてもらえるように働きかけて頂きたいと思います。
【より良い環境へのサポート】 切磋琢磨できる環境を目指して
自宅よりも教室で練習した方が上達する理由、それは環境です。
モチベーション高く、繰り返し練習する。
教室は自宅よりもそれが当たり前の環境だからです。
その環境を守るため、当教室では「周りに迷惑をかけない」という最低限のルールを設けています。
その最低限のルールを守れるように、しつけは各ご家庭でお願いいたします。
また、より良い環境を目指すには仲間(ライバル)の存在が不可欠です。(こちら)
時に励まし、共に切磋する仲間を1人でも増やして頂きたいと思います。
過去記事:先生はひいきをします
過去記事:保護者の方へのお願い事項
☆☆☆ 保護者会2015 ☆☆☆
◆当初からお話しする予定だった内容
当教室におけるゴール
暗算1級に必要な才能は?
こうやって上手になってもらいます!~上達と授業の流れ~
こうやって上手になってもらいます!~かけ算・わり算~
上達するために、、、~知っておいてほしいこと~
保護者の方へのお願い事項(2015Ver.)
褒める、励ます、そして待つ。そのために、、、
負担を少なく効果的な自宅練習を行うために
◆保護者の方からのご質問へのご回答
数字が汚い
計算力への慢心によるミス