久しぶりにエビさんネタです。
でもちょっと疲れてていじる気力がないので
写真なしでゴメンナサイ。

先日水換えをしようと思って水槽を覗くと
1匹が抱卵していました。
そろそろ孵化時期のはずのエビさんのお腹は
数日前から空っぽです☆<( ̄□ ̄;)>☆

抱卵してもどの個体も投げ出す。
いまいちエビさんたちの動きが鈍い。

水換え水換えでどうにかなるものと思い込んで
水換えをこまめにやって来ましたが
水換えしても何も変わらないし
抱卵しても生まれない…

お水がなにかまずいことになってる?

そらん、お恥ずかしながら
普段水質をチェックしていません。
検査する道具も持っていません。

なぜなら高いから。
道具自体のメンテナンスがめんどくさそうだから(爆)
そして、何よりも一番の理由は
どんなにこれくらいの数値が理想とか書いてある記事があっても
その理想からかけ離れた数値でも
エビさんたちが元気にしている情報すらあるわけで、
そんな一般人が検査できる物質の数値はあまりあてにならないんじゃ?
ってどうしても思えてしまっていて…。

だけどphを調べる試薬だけは買ってあって
立ち上げ当初以来調べていなかったphを調べてみました。

確か、最初は5くらいだったはず。
ちょっと低すぎるかなーと思ってろ過器内にサンゴ砂を少し入れたっけ。
そしたら6くらいになったのよね。

そらんの家の水道水はph7を超えています。
それが5くらいになるまでソイルの力で落ちていました。
だけど、測ってみたらなんと7ちょうどくらい。

Σ(゚Д゚;エーッ!

7・・・
何度見比べなおしても
その色はちょうど7の色そのものでした。

…もう、ソイルの力が尽きちゃったの???


ずっとやりたかったモスの巻き直しと
過剰なマツモの撤去をして水槽内が見渡せるようになったので
エビさんを掬いまくって避難してもらってから
一面に足しソイルしてみました。

これでしばらく持たせてその間に準備をして
リセットするか新しい水槽を準備するなり考えよう。


翌日
私が一番お気に入りだったけど白が飛んじゃったえびさんが
たーっぷり卵産んで抱えていました。

産んでくれて嬉しいけど
すごく不安。

なぜって、ソイルを足したけど
あんまりエビさんたちの動きが良くなったように見えないんですよ。

う~ん
どうしよう~~

我が家の可愛いヒメダカちゃん。
今いったい何匹いることなのでしょう…
もう、さっぱりわかりませんwww


そらんが初めてヒメダカさんを買ってきたのが5月22日。

どんどん死んでしまい最後のメスが死んでしまったのが6月8日。

オスを水槽から隔離したところ孵化した子メダカちゃんが見つかり始めたのが翌日の6月9日。

世話をサボって数を半減させてしまったものの子メダカちゃんのおしりに卵をつけているのを発見してしまったとブログに書いたのが7月26日。


あれれ
私3ヶ月足らずで子メダカちゃんが卵生んじゃったって
そう思い込んでいたのですけど
記録を見る限り1ヶ月半ちょっと。

( ̄△ ̄;)エッ・・?

子メダカちゃん、成長早すぎ!!!


その子メダカちゃんの卵を採ってはお世話を繰り返し
せっせせっせと繰り返し、
今やちび孫メダカちゃんの数は数え切れません。

子メダカちゃんたちへの給餌は減らしたものの
産みやんではいないようですけど
心を鬼にして(?)採卵を止めたので
さらなる増加は阻止しています^^;;


で、最近…
もう1週間以上前頃だったかな?
プラケの底のフンの吸い出しをやっていると
捨てる前に一時スポイトの水を吐く容器に
卵を見つけました。

孫メダカの親のプラケもそのスポイトでお世話していたので
中に引っかかってたのが出てきちゃったんでしょうね。

だけど、孫メダカちゃんの中には
随分メダカらしく成長してもう♂の特徴のわかる個体もいました♪

だけどね、とうとう見てしまったんですよ!
孫メダカちゃんのおしりに卵をwww

Σ(・口・)

も、、、もうオトナになっちゃったのぉwwwww
早すぎるんだから~~~~!!!

ちょっと待って、
それじゃぁこないだ見た卵は
もしかしたらチビ達の兄弟じゃなくて
兄弟じゃなくて…子供??!!

ひぃ~~~~w

だけど考えたら孫メダカちゃんは生まれてふた月。
過密なせいで成長が遅れている個体が多いとはいえ
子メダカちゃんの成長を考えるともうオトナになってても
全くフシギじゃないんですよね。。。

それに今日気が付きました
(^。^;)


もうちびメダカのお世話は飽きた感じなそらんですけど
ちょっとだけ出来心で
孫メダカちゃんの卵を幾つか隔離しています。

無事生まれたらひ孫メダカだぁ~~♪

最初のメダカを買ってから4ヶ月。
まさか、こんなことになるなんてそらんには全く
予想不可能でした。

(~ヘ~;)ウーン
エビさんもこれくらい爆殖してくれたら
めっちゃいいのにぃ~~~~!!


そらん、心の叫びでした、まる。

我が家の金魚ちゃんたちに白点病が蔓延したのは4月。

去年から飼っていた2匹に
金魚すくいで手に入れた4匹を水槽に追加した後、
水換えもせずに管理したためたちまち調子を崩してしまって
治療のかいなく4匹が天に召されてしまいました。

生き残ったのは2匹
全身真っ白なシローちゃんと
赤白模様ののブチちゃんです。


その後えび日記と化してしまったので
なかなか書けずにいたのですが
元気になった2匹でしたがシローちゃが
突然数日のうちにガリガリに痩せて
そのまま亡くなってしまいました(ToT)


金魚さんは1匹になったものの
メタボなアカヒレおばさんと同居しながら悠々と暮らしていたブチちゃん。

ご飯を食べて食べて…みるみる大きくなりました♪
(*´∇`*)

5cmくらいで我が家に来たはずなのに
尻尾の先まで入れると既に10cmくらいありますよ~

そらんのアクアにっき

なかなかいい写真が撮れなくて><
ようやくピントがそれなりな写真がとれたと思ったら後ろ姿ww


そ し て

こりないそらんは衝動買いを(*´σー`)エヘヘ





新入りちゃんです~♪

そらんのアクアにっき

出目金ちゃんですね。
白黒です!

でもただの出目金ではなくて、
尾びれの形がちょうちょみたいに広がる種類で
蝶尾と言います。(ブチちゃんの尾びれは細長いですね)
白黒の種類なのでパンダ蝶尾です。

トリートメントは終わったのですけど
体格差があるのでしっかり体力付けさせてからと思って
まだブチちゃんとは一緒にしていません。

既にすっかり我が家の暮らしに慣れた感じなので
もうそろそろいいかな?って思っていますけど
過去の出来事を思うとちょっと躊躇しちゃっています。

この超ラブリーでキュートな金魚ちゃんを
病気にさせてなるものか!


前科が多すぎるのでなんとも言えません

( ̄ー ̄;

脱ピグ…

すいませんできてませんヾ(@°▽°@)ノあはは


エビさんはそらんの横着な水換えのせいで数を減らしてしまったものの
多分、多分、もう落ち着きました。

今1匹が抱卵中です。
今度は放り出してないので孵化までいける気がしていますけど
あと2週間くらいありますw

色が濃くてお気に入りだった子が雌だったようで
先日の脱皮後に急に大きくメスっぽくなり、
そして白が見事に飛んでしまいました。
ショックのあまり写真に収めていませんwww


メダカちゃん
えと、
メダカを飼うのが今年はじめてのそらんにはわからないのですけど
メダカって夏中卵を生み続けるんですか?
毎日毎日毎日毎日…

メスが3匹しかいないのに
せっせとお世話をしていたら
おちびメダカちゃんがかなりたくさんになってきて
そのうち生み止むだろうと思ったのにちっともその気配がなくて…。

エビ水槽を一個増やしたいのにプラケだらけになっちゃって
これ以上育てられないので採卵をやめました。
もっと早くやめればよかったです^^;


金魚さんは元気です。
書かなくちゃいけないネタもあるのだけど
全然実行に移せてないですね(^^;

実は、あれだけ金魚は難しいと思い続けていた私が
無謀にもお店で衝動買いをしちゃっているんですよ!

その子のことも書きたいな。

さてはて
それはいつの日になることやらか(^▽^;)


みなさんご無沙汰しております。
そらんです。

夏はダメですね。

エビさんちっとも調子上がりません。
その後抱卵しても卵をポイポイ放棄してくれています。
そして自分もgdgdですorz

暑くてヤル気をそがれ
お盆は仕事も家も多忙すぎ。
そして自室は毎夜34℃オーバーが続く。。。

はい

すべて夏の暑さのせいです!!(自分の意志の弱さは棚の上。

それでも毎日水槽とPCには向かっているのですが
水槽はともかく自室のPC付近…
ただでさえ暑い部屋がPCつけると更に熱気が出てくるし
一生懸命冷やそうとファンはわんわんうるさいし
扇風機も弱じゃ暑いので最低でも中で回して案外ウルサイ。

なんか、ちっとも集中してブログ記事書くことができませんでした。

しかしもうひとつ
私の時間を奪ったものが!

それは…ピグです。

なにげにやり始めたら
ちょっとの時間の隙にお世話。
寝る前にちょっとまたお世話。
水槽いじる前後にお世話。

何かにつけちょこちょこやってしまっていました。

こういう育成系はそのうち虚しくなって飽きるのですけど
まだその時が来ないようで
ちまちまお世話しちゃっています(爆)

…早く脱ピグしよう。


当分無理そうですけどねw