不登校生のママのためのカウンセリング~「責めない」方法で、不登校を「力」に変える -2ページ目

不登校生のママのためのカウンセリング~「責めない」方法で、不登校を「力」に変える

不登校生のママを経験したカウンセラー 喜多 りえ です。
ママのための、不登校生のママだった経験者による、カウンセリングです。

よく、不登校の子を見守りましょうっていいますよね。


見守るってどういうことでしょうか?


見守るって、何にもしないで、ただ、見ていることでしょうか?


それって、見放すことになるようにも思います。


「見守る」と「見放す」って、似ているようで、違います。


「見守る」も「見放す」も、対処している行動は、さほど変わりまはありません。


子どもに任せてみる。


自分で責任をとるということ。


そういうことで言えば、違いはありません。


どこまでは、黙っていて、どこまでは助けるか、そういったことも、気になるところです。


でも、助けたほうがいい場合もあるし、手を出さないほうがいい場合も、ある。


まどろっこしい言い方ですが、ケースバイケースです。


正しい答えや正解はないのです。


でも、なにが、子どもにとって違うのか?


「見放す」っていう行動には、こんな気持ちが隠れていそうです。


「もう、あんた、一体どうすんの。

お母さんは、こんなにも、こんなにも、こんなにも、しているのに。

もう、いい加減にしなさい。

もう、知らないからね。

勝手にしなさい!!!」


そんな声が聞こえてきそうです。


「見守る」っていう行動の裏には、そんな気持ちはないように思います。


自分の気持ちが整理がついているような感じがしますね。


「見放す」の奥には、ママ自身の怒りや悲しみが見え隠れします。


見放す気持ちの奥には、どんなことがありそうですか?

こんなにも、こんなにも、こんなにも、あなたのために、お母さん頑張っているのに、あなたのこと心配しているのに。。」


そんな気持ちがありますね。


そこには、子どもへの「愛」があるのは、間違いないです。



そして、もうひとつ、ママ自身の「こころの傷」が隠れているかもしれません。


子どもが学校に行かないっていうことで、ママのココロの傷がね、うずきだしているのかもしれません。


旦那さんとの関係だったり、お母さん、もしくは、義理のお母さんの関係だったり、また、ママ自身の小さい時に受けた心の傷だったり、その傷の要因は、人それぞれです。


私の場合は、いろいろありますが、主人との関係が大きかったかな。


主人は、感情を爆発させることが多かったので、長男が学校に行かないことで、家の中は嵐のようでした。


それが、とても、怖かったのね。


その、怖さを感じたくなくて、「長男の不登校」を解決したいと思った。


長男の問題なのに、もはや、自分の問題を解決するために、長男をコントールしよう、そう思っていたの。


そこに、気が付くことができた時、私の問題は、私が解決するのであって、長男の問題解決と一緒にしてはいけない。


そう、感じました。


そうして、「見守る」ことができはじめました。


子どもってね。


無意識に、ママ自身の心の傷を癒そうしているの。


ママが大好きだから。


行動は、真逆だったりするけどね。


ママの心の傷を、ぐいぐいってえぐってくるけどね。


あなたのココロの傷は、あなた自身で癒すことができるのできます。


言い換えると、「あなた」しか癒すことができないの。


あなたが気づいて、癒すのです。


とはいえ「見守る」って、難しいことですよね~。


私も、まだまだ、その途中です。



一緒に、子どもたちを、見守っていきましょうね。






































子どもの生きる力につながることにひとつに


「自分で考えて行動する」

が、必要ですよね。


どんなママも、「自分で考えてほしい」そうであってほしいと思うもの。


でもね~~~。


させてないのよ~~~。


実はね~~~。


ママの思うように、させてきちゃってることが多いのね~。


子どもたちは「自分で考える」ことを、あまり、してきてません。


だから、急に「自分で考えて決めなさい」「自分の意見をいいなさい」っていっても、なかなかでてきないの。


だって、やってきてないから。


なので、「練習」させてあげてください。


「どんなふうにしたら、いいかな?」

「あなたは、どんな風にしたい?」

「あなたは、どんな気持ちなの?」


って、子どもが子どもの自身で、「自分」に気づく「声掛け」をママはしてあげてください。


多分ね。

「うるせーなー。わかんないよー」


とか

「言ったって、しょうがないじゃん」


みたいなことを言うと思うの。


思春期の子どもって、そういうのもなので(笑)


でも、気にしないで、問い続けてあげてください。。


その時は、すぐに、言葉にしなくても、考えなくても、いいです。


でもね、そう問いかけることで


「僕、私は、どうしたいの?どんな気持ちなの?」って考えるようになります。


それは、大人になる前の子どもたちにとって、とっても、いいことです。


自己肯定感を築く土台になります。


自己肯定感は、他人に作ってもらうのではなく、自分で作っていくものだから。


そのために、自分と向き合うことを練習できるといいよね(*^_^*)


すぐには、芽がでないかもしれません。


今は、その種まきの時、気長に、ゆっくり、やっていきましょう。


きっと、その子の自身の花が咲くことになります。


そして。それを、ママ自身にも、やってみてくださいね。


ママ自身も自己肯定感の土台を、子どもと一緒に作っていけるといいですね。


「私は、本当は、どうしたいの?

私は、本当は、どう思っているの?」


本当は!がミソです。


本当はって、ママ自身に聴いてみてくださいね。


私も、その「問いかけ」を、今でも、ずっと、練習しているところですよ(*^_^*)




image































子どもとの信頼関係を育ていく時、大切なこと。


それは、子どもに任せるということです。


任せるのって、不安ですよね~。


怖いですよね~。


子どもの選択が、失敗しそうだったり、上手くいかないように見える時あるよね~。


でもね、子どもたちは、失敗しながら、できるようになるのです。


ママにとっては、失敗して悲しんだり、傷ついている子どもの姿を見るのって辛いよね。


だから、言う通りにしてくれば、「上手くいくのに」ってママは思うよね。


でも、よ~~~く考えてみてください。


失敗している子どもの姿を見たくないのは、ママの気持ちだよね。


ママが不安になりたくなくて、子どもをコントロールしてしまうのは、子ども自身の生きる力を奪ってしまうことになるのです。


たくさんの経験のを子どものうちにすることが、とっても大切。


それは、経験こそ生きていくための「財産」になります。


そしてね、上手くいかなかったり、失敗した時こそ、その学びは大きいはずです。


失敗を咎めたり、責めるんじゃなくて、上手くいかなくて、悲しい気持ちや悔しい気持ちを、だたただ、共感してみてあげてくださせい。


それだけで、良いです。


気持ちをきいてもらえることで、子どもの気持は、落ちついていきます。


上手くいかなかったことは、子ども自身も、十分わかっているはずです。


わざわざ、失敗をえぐらなくても、大丈夫。


それより、今まで、やってきたこと、上手くいかなかったかとしても、子ども自身でやってきたこと、そんなところに、気づいて、言葉にして、子どもにつたえてあげてください。


そしてね、実は、子ども自身に任せてみると、上手くいくことが多いことに気づきます。


その時は、心配の気持ちでなく、信頼の気持ちをもって、子どもを見守ってね。


心配って「あなたは、できないよ←だから、心配なんだよ」って、無意識に伝えてしまうことでもあるから。


でも、心配しちゃうけどね。


心配って、親であれば、愛があるから、尽きることがないのですね。



だからこそ、ママ自身の不安や心配を、子どもに解消してもらんじゃなくて、自分で向き合うことなんですね