「ツチノコ」「トキ(朱鷺)」「生き証人」の方々のおかげ…です♪ | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

 「ツチノコ」「トキ(朱鷺)」「生き証人」の方々のおかげ…です♪

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

昨夜開催された、

「これだけ変わった女子のキャリア、昔と今、そしてこれから」

3者リレーセミナーに参加しました。

 

女子のキャリア…

私自身は、大学卒業後、

公立中学校の養護教諭をしていまして、

ほぼ100%女性の職場。

(大学で1つ下の学年に、一人、男性がいました。

今は、男性養護教諭も増えています)

 

会社員の方々に比べたら、

全然、キャリアなんて意識せずに、仕事していたよね…

 

と思っていましたが!

帰宅しながら、いろいろ思い出していたら、

 

次女の育児休暇中、突然、教頭先生からお電話いただいて

「4月から、育休が3年間取れるようになりました。

育児休暇、伸ばします?」

と言われました。

 

もう、保育園も予約しているので、予定通り復帰します!

とお返事したわけですが、

 

育児休暇を3年間に!

としていただけたのは、

働く女性の方々が頑張ってこられたからなんですよね。

 

 

さらに思い出したのは、長女の時。

保育園の予約をしようとしたときに、

希望する保育園で説明を聞いていたら(25年前)

 

「学校の先生が職場復帰できないと、

お子様だけでなく、学校にもご迷惑ですから、

先生のお子様は、保育園に優先的には入れますので、安心してください」

 

へぇ~

と思うと同時に、

え?いいの…?

 

とも思いました。

 

当時住んでいた自治体では、

学校の先生や、園の先生、看護師さんの子どもは

入れるって言われていたなぁ…

 

まだ、

「仕事探しています」

という人でも、入れた時代だったからだろうなぁ。

 

image

 

と、恩恵をあずかっていたにもかかわらず

意識せず過ごしていたのが

事前の宿題にも現れました…

 

事前に

「現状認識チェック」

という宿題が出ていたわけですが、

 

 

海老原先生のお話を聞きながら

正解を確認していくと…

 

私、ことごとく、外しておりましたアセアセ

 

私の認識以上に、

大手企業における女性社員の割合は増えているし

個人、家庭の意識においても

進んでいました!

 

確かに、毎月1回開催しているWまゆみのおやつ会で

名古屋市の子育て支援施設

キッズステーションの託児室をお借りしているのですが、

(4月は25日(木)に開催だよ)

右【新日程】4/25(木)Wまゆみのおやつ会 ~キッズステーションだよ!

 

お部屋に向かうエレベーターでも

結構な割合で、

乳幼児さんを連れたパパさんに会いますものねー。

平日ですよ。

 

想像以上に、夫婦で協力し合って

子育てされているんですね照れ

 

で、どうして、そういう社会になってきたのか上差し

 

ここからは

もしかしたら…ツチノコ的な、いや、トキのような存在の…

キャリアコンサルタント柴田朋子さんのお話になります。

 

 

ツチノコ、も、トキ、も

尊敬の意味を込めて、命名されていますラブ

 

現在、キャリアコンサルタントとしてご活躍なので

「色々考えて、こうして、お仕事されてきたんです?」

と、

 

懇親会の時に質問させていただきましたが、

 

「いやいや、そうではないよ」

とのことでした。

 

お話の中で、

朋子さんの歩まれてきた道と

女性活躍にまつわる変化を教えていただき

そういう歴史があってこそ!なんですよね。

 

私が、次女の育休中に3年に伸びたのは。

そして、1年で復帰します~と伝えて復帰したものの、

やっぱり、1年休ませてください…と

1年間、また、お休みをいただけたのも。

(社会保険などは、払ってね、という感じでしたが)

 

「生き証人」

は、ここから名づけられました。

 

FPの西垣さんに(笑)

 

 

ファイナンシャルプランナー西垣さんは、

女性が、仕事を辞めて3号となることについて

オトクなのか問題について、

 

お話しくださいました。

 

非正規職員を作ることは

(専業主婦になってもらうことは)

企業にとって、都合がよい時期があったんですね。

 

で、今は?というお話でした。

気になる方は、西垣さんに聞いてみましょうね。

 

どれくらいの年齢・年収の家庭ですと

一人が3号にいつなるか?で、何歳のころに

どのような年金になるのか

 

を、シミュレーションしてくださいます。

 

色々なグラフが、どーんと示されるたびに

会場がどよめく…

 

それくらい、違うということです。

 

 

3号の話ではないのですが

ママ友たちの話の中で

「年金、払うより、自分たちで投資しておいた方が

絶対にいいよね」

ということが話題になることがあります。

 

そして、その通りに、国には払わず、

ご家庭で積み立てている方もございます。

 

ただ、以前にも、海老原さんのお話もありましたが

右年金についての、お勉強をしてきました。

 

ホントにどうなのか

自分で確認すること、大切ですね。

 

1時間50分ほどのセミナーで

こんなに充実の内容…

 

海老原さん、朋子さん、西垣さん

ありがとうございました。

 

内容を垣間見たい方は、ぜひ、こちらの本を

ご一読くださいね。

 

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム