インボイス制度の勉強をして、自分はどうするか、決めました♪ | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● インボイス制度の勉強をして、自分はどうするか、決めました♪

 

image

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

今日は、インボイス制度解説セミナーを受講しました。

講師は

右数字が苦手な女性起業家のための経理サポート事務所の古川曜(ひかり)先生です

 

この講座の企画・運営は

右起業・アメブロ&SNS集客アドバイザーの櫻井のりえさん

 

 

インボイス制度というのは、新しく始まる消費税の制度です。

曜先生のお話、と~ってもわかりやすかったです!

 

この制度の発表があって以来、インボイス制度についての話を聞く機会が

ちょこちょこありました。

 

その1:参加しているオンライン勉協会で制度の説明会。

速攻で勉強会をしてくださったのはありがたい。

でも、は?!は?はぁ?

と、頭の中が「?」だらけでいっぱいで

消費税を納める制度だと言うことはわかりました。

 

その2:今年の確定申告の際に、税理士さんに質問

「そういえば、来年度から、インボイス制度が始まるんですよね?」

と話題にしたところ

 

「三浦さんは、学校や自治体様とか、個人のお客様が多いので

申請しなくていいですよ~」

 

あ、そうなんだー。

制度のことは理解してないけど、それなら、それでいいか。

 

 

その3:出先での勉協会

人との待ち合わせのタイミングを合わせるときに、

ちょっと立ち寄った会員制フリースペースのようなところ。

 

今日、なんでこんなに人がいるの?と聞くと

「今から、インボイスの説明があるの」

 

へぇ~でも、私は、きかなくてもいいや~

「私は、申請しなくていいらしいから」

「え?なんで?」

「お客様が、一般の方とか、学校とかだし」

「一般の方がお客様だと、どうして、申請しなくていいの?」

 

さて?

 

そうこうしているうちに、令和4年度もはじまり

今年は、これまでとは違う団体様からも

お仕事のご依頼をいただくこともあり

ありがたいことです照れ

 

うーん。てことは…

インボイスの申請した方がよいのでは…?

 

 

その方が、仕事として、信頼を得られるのではないかな…

でも、売上との兼ね合いもあるしなぁ…

 

と思っていたところに、この講座!

SNS上には、インボイス制度の講座がたくさんあるようですが

のりんちゅさんの主催講座は、

レジメもわかりやすいし、復習動画もあるし

 

そりゃ受講するでしょう!

今日も、こんなにたくさんの方が、受講されていました。

 

 

それで、受講して良かったのは、

単なる制度の説明ではないというところですね♪

 

もちろん、制度の説明はあるけれども

「女性起業家の経理をサポートされている視点」から

・インボイス事業者になった方が良い人

・ならなくても良い人

の説明が、実にわかりやすかったですー。

 

私は、来年令和5年3月までに結論を出さないと…と思っていましたが、

ここでがちっと決めて!とする必要はなく

(したい人はしてもいいけど)

 

経過措置とか、特例とかありますし、

これからも、特例などがでてくるかもしれないので

 

慌てずに、ゆっくり、規模に合わせて

考えていこうと思います。

 

と、考えることが出来たセミナーでした。

 

 

曜先生のお話は、

「制度が、こんなふうだから、こういうふうにしてね!」

ではなくて

 

お客様目線、事業者目線、経理入力者目線と、

いろいろな角度からのお話なのです。

 

どの目線からも、誠実にお仕事していきましょう!という

想いがあふれていて、とても素敵です照れ

 

これをきっかけに、お仕事内容や金額を見直していきましょう♪

というのもよいですよね。

 

インボイス制度、よくわからない~と言う人はもちろん

どうしたものやら…の方も、受講されることで

「自分は、こうしようっと」

 

を、決めることが出来ると思います!!!

 

次回は10月27日(木)に開催されますよ♪

 

どんな会なんだろう?が気になる方は

本日の開催レポをみてくださいねー。

 

 

仕事が早いっ!

 

のりんちゅさん、曜先生

ありがとうございましたー!