諦めるって、悪いことではないんだよね〜 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● 諦めるって、悪いことではないんだよね〜

 

IMG_7729.jpg


こんにちは 三浦真弓です。

 

現在開催中の「オンライン保健室サロン」

右読書の秋は思考を深めたいママのオンライン保健室サロン(1ヶ月限定)

 

今回は、本を読んで、意見交換ができたらいいな〜と

読書の秋にちなんで、こちらの本を

課題図書的に、ご案内しています。

 

為末大さんの「諦める力」です。

 

 

 

あきらめるですって!?

我が子を、少しでも良い子にしようと、

1つでも上の学校に進学させようと頑張っているのに、

 

あきらめるですってぇ〜〜〜〜〜

 

お怒りになったり、がっかりなさったり

しないでくださいねー。

 

この本、むしろ、勇気をいただくかもしれませんよ。

 

勇気、は大げさだとしても、

「自分は、つい、人の意見に振り回されちゃって、

生きる軸がないのかも」

「ここまで頑張ってきたのに〜と思って、次に行けない」

「こんなに子育て頑張っているのに!」

 

という人に、別の視点や、広い視野を持つための

よきヒントをたくさんいただけるのでは?と思います。

 

もちろん、気に入らない部分もあるかもしれませんが、

 

「そういう考え方もあるのか〜」

と思うだけでも、肩の力が抜けると思います。

 

抜けきって、

180度真逆に行くのとは違いますよ!

 

上差し

子育ての話ではありませんが、

「そういうことではありません」

とも、書かれています。

 

情報が多すぎて、これ!と決めることが

難しい場合もある今日この頃。

 

一旦決めると、そこに一直線!も良いのですが、

 

なんか違うな〜?

努力してきたけど、他の道もいいのかも?

 

と思った時に、

一直線になりすぎていると、他に道に目がいかないかも?

それはもったいないのでは?

 

などなど、

いろいろなことを、考えるきっかけにもなりますよ。

 

秋の夜長に、ぜひ、読んでみてくださいね。