うちの子の言うこと、支離滅裂だわー(涙)と、焦ること、ありますよね。 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● うちの子の言うこと、支離滅裂だわー(涙)と、焦ること、ありますよね。

 

 

こんにちは 三浦真弓です。

 

子どもと過ごしていると、

「明日は、〇〇をちゃんとやる〜ウインク

と言っていたのに、

 

舌の根も乾かないくらいのうちに

「やっぱりやめた〜爆  笑

と、平気で言ってくること、ありますよね。

 

 

ほんと、やってられないっすよ。

 

例えば、

「今日は、ご飯を食べてから習い事に行きたい!」

と言うので、そう思って、段取りしていたら、

 

お友達と遊びすぎて、帰宅が遅れて、

 

「やっぱり、いつもみたいに、習い事行ってから

ご飯食べるねーウインク

 

なんてね。

 

まじかよ。オイオイ。

先に食べると言ったから、そのように早めに

段取りしたのに。

 

お母さんだって、忙しいのよ。

先に段取りした時間、返してー。

 

 

は、大げさかもしれませんが、

「エェェェェェェ?」

みたいな、残念な気持ちになるんですよね。

 

 

家庭内のことだけでも、ガーン!なのに、

これが、

 

お友達との関わりの中で

学校(の先生)との関係の中で

地域の活動の中で

 

起きると、本当に、疲れると言うか残念と言うか

ショックな印象になることが多いです。

 

なのですが!

 

「どうして、うちの子は、自分で言ったことが

できないんだろう!?」

 

と思っているのは、親だけで、

 

お友達は

口笛「わかりましたー。大丈夫です〜」

 

学校の先生は

真顔「まぁ、子どもというのは、そういうこともありますよね」

 

地域の人は

にやり「今度は、よろしくねー」

 

だったりすること、いくらでもあります。

 

なのでね。

 

「うちの子、言うこととやることが、チグハグすぎるアセアセ

 

と悩みすぎなくて良いですよ。

 

そう言うときもある!!

 

くらいに思っていて、全然大丈夫。

 

お子様の年齢が低いうちは、気分が変わることは

いくらでもありますし、

前に言ったことを覚えていない場合もあります。

 

思春期に入ってきたときには、いろいろな

価値観に出会って、

あっちが良いかなぁ〜こっちが良いかなぁ〜と

本人が決めかねて、そうなっている場合もあります。

 

 親としては、色々と気を使ったり心配になったりするでしょう。

 

でも、お子様は

 

「自分で言ったことができない子」

 

ではなくて、

 

試行錯誤しつつ、色々とチャレンジしているのだと思って、温かく見守れたら、と思いますウインク

 

 

 

そうは言われても、どうしても心配なのよ!

なときは、こちらで、お子様の成長について、一緒に考えてみましょうラブラブ

 下差し

 

右矢印【募集中】思春期はもう始まっている!小学生のココロとカラダ・メール&ZOOMセミナー

 

 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム