ナプキンを忘れたぁー(T_T) 中学校編 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

ナプキン忘れたらどうしようをシリーズで書こうとしている三浦真弓です


こんにちは♪


中学校では、生理の来ている人がうんと増えるので、忘れちゃったときには、まず、お友達に持っているかどうか、余分があるかどうか、聞いてみる人が多いですね


それでも、持っていなかったり、足りなかったりすると、保健室へ来ていたようです


お友達どうしでナプキンの貸し借りをするようになると、月経についても、お互いに気になることを相談できるようで、ちょっと心強くなりますねドキドキ


ただ、小学校と違って、中学校はたいていの場合、制服なので、トイレに向かうときに、ナプキンをどこに入れておこうか!と、悩む場合もあるかもしれません


最近は、大きなポケットのついたハンカチがあるので、さりげなく、そういうものにいれてトイレに向かえば、大丈夫ですね


かつて、保健の先生をしていたときのことです


朝、打ち合わせが終わると、校内を巡視していました


トイレや手洗い場が清潔な状況かな?とか、トイレットペーパーは足りているかな…校内に危険な状況になっているところはないかな?と、みるためです


(決して、私のダイエットのためではありませんよ!)


あるとき、トイレ内の、掃除道具箱のとびらが半開きになっていたので、閉めようと近づきました


そのとき、ちょっと、中を見てみたら、なんと!ドラッグストアで購入してきた、ナプキン1袋(48個とか入って売られているそのままの1袋)が、ドデーンと、ゴミ箱のふたの上に置かれていました!


気持ちはわかる!


たぶん、家では、買ってきた袋がそのままトイレ内に置かれているんですよね


手ぶらでトイレに入って、必要なだけ取り出して使いたい


わかる、わかる


でも、学校ではだめでーす禁止


全員が1袋ずつおいておくなんて、できないですし~


めんどくさいと思っても、必要なだけ持って、トイレに入ってね


ちなみに、その1袋のナプキン、悪いなと思ったけど、「持ち主さんは保健室に来てね」と書いたメモをおいて、撤収させていただきました(*^_^*)


ちゃんと取りに来ましたよラブラブ