ナプキンを忘れたぁー(T_T) 小学校編 | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

昨夜のものすごい雷雨にびっくりしてねられなかった三浦真弓です


こんにちは☆


どうして、あんな夜中にカミナリがなるのだろう…


すごく不思議です



さて、2学期が始まって、1週間たちました


2学期は作品展や、学芸会、運動会など行事盛りだくさんのところへ来て、5年生の娘は、野外活動もあるので、とっても楽しみにしています



先日、準備するものの話をしていて、「月経セット(ナプキンと生理用ショーツ)を持って行くんだよ」というと


「急になっちゃったり、忘れた人はどうするんだろうねー」という返事



そうだね~小学5年生では、まだ、お友達だって、生理の来ていないお友達の方が多いだろうし、来ているお友達はだれ!?ってかんじですよね


「そんなときは、保健の先生にもらいに行くんだよ!」


「そんなことしていいの?」


「なくて困っているんだから、もらいに行けばぁ?それで、次の日に返しに行くってかんじかな」


「ふーん」



私にしてみれば、次女の、ナプキンを保健室にもらいに行っていいの?と言う疑問が新鮮でした


もらいにいくというか、借りに行くという感じですけどね



そういうことも、とりあえずは、先生から話をしていただかないと、子どもにしたらわからないってことですね


保健体育の授業で「月経」のしくみの話はあったようですけど、実際に困ったときにどうするか!?という話は、なってみないとわからないし、でも、急に困ったときには本当に困るし…


保健室に借りに行っちゃえばいいんですよー


(ただし、翌日、使った分だけ、返しに行きましょうね~)