2025/3/27(木)②
---つづき---
日の出山便所使用中止
参道売店の所から日の出山方面へ向かうと、
どうしよう
何故かこういう日ってあるよね。
おだんご、くるみうどん、そしてトイレ。
ことごとく当てが外れる。
でもね、ピンチは成長のチャンス。
対応力が問われているんだ。
(なんて、大したピンチじゃない)
ひとまずビジターセンターまで戻り、
トイレを済ませて情報収集。
日の出山トイレの修繕工事は先週の降雪の影響で予定より長引いていて、4月4日(金)までの予定だとか。
【追記】
日の出山トイレは、4/5(土)より使用可能です。(ビジターセンターHPより)
↓ビジターセンターHP↓
昨年は武蔵五日市駅→日の出山→御岳山というコースを歩いたので、今回は逆回りしたい。
ビジターセンターの方に尋ねると、日の出山までは1時間あれば行けるでしょうとのこと。
トイレに行くたくなりそうならビジターセンターに戻れば良いかな、ということで日の出山へ行くことにした(トイレのことって自分でコントロール出来ないからほんと困る
)
日の出山までの道のりでは満開の白梅や、知らない植物、枯れたアジサイもたくさんあった。(そう!昨年、アジサイのきれいな時季に歩いたんだ)
キブシ?
バッコヤナギ?
このヤギさん、
前に会ったことあるかも。
2年前初めて御岳山へ来た時に
長尾茶屋付近でお散歩してた子じゃない?
随分と人懐こくて、柵から出て来て
めちゃ接近して来てくれたよ
御岳山⇆日の出山は、途中で段差の大きい階段がありつつも、歩きやすく初級者向き
階段や急登のキツさを写真で表現できないのはブロガー共通の悩みでしょうか。「写真では伝わらない」と書いていらっしゃる記事をよく見かけます。
↑ここの階段は急登というほどではないけど、一段が20cm前後の大きい段差なのでちょっと頑張る必要がある。
歩きながら
「もし今トイレに行きたくなったら」
って考えてみた。
登山の本やネットでは「携帯用トイレ持参」などと書いてあるけど、一体どこで使う?
下方を見ても、
上方を見ても、丸見えだよー
こういうのに参加した方が良いのか本気で悩み中
↓【登山中のトイレのお悩み解決ツアー】
日の出山トイレ
修繕して下さっています。
ありがとうございます
修理やお掃除をしてくれる方々(あと設置してくれた方も!)のおかげで、山歩きを楽しめるわけで、本当に感謝なのです。
以前は防災用品といえば、お水&食料と懐中電灯しか考えていなかったけど、山歩きをするようになってからトイレが本当に重要だということを実感しています。
だからこれ↓なのです。
日の出山(ひのでやま)
13:51登頂
御岳ビジターセンターから48分で到着。
(写真を撮ったりしながらゆっくり)
標高902m。
ケーブルカーで御岳山まで上がったから、そんなに登っていないけど、この記事を書いている今、お尻が筋肉痛。
山頂にはシニアご夫婦がいらっしゃったけど、わたしと入れ替わりで下山されたので貸し切り状態
しばらくしてから若い女子2人組と、シニア3人組も登頂。
おやつとコーヒー
これが楽しみだからトイレが使えないのは困る。
昨年の、初・日の出山は景色が霧で真っ白だったけど、今回は少し周りのお山が見える。空がクリアな日にまた来たい。
好きだな、日の出山
うん行くよ、多分。
自分の中でほぼ決まっているんだ。
剣ヶ峰登頂出来るかどうかは天候や体力次第だけど、とにかく行かないことには来年も再来年も「どうしようー」って考えるに違いないから。
富士登山ツアー、申し込みするよー
つづく…
↓昨年の日の出山ハイキング。
自分で書いた情報って結構役に立つ