また、更新期間が空いてしまった。。。

最近は仕事がうまくいかない汗

 

色々人間関係が。。。

肉体的に疲れるのは前職の方だけど、精神的に疲れるのは間違いなく今の方…

 

何か高したいなと思い、目に留まったのがこの本。

 

本日紹介する本は(今季7冊目)

『仕事の辞め方』(鈴木おさむ/幻冬舎)

 

 

今年の3月末をもって、32年間の放送作家人生に幕を閉じた鈴木おさむ氏の著書。

割と自伝的な様相も含みつつ、タイトルにある通り仕事の辞め方や仕事論について語られています。

 

印象的だったのは、主に2点。

 

1点は「縁を円に」という考え方。

同じ人たちと話をしていても仕事の話など同じようなことばかりを話してしまう。

そうではなく、自分が知らない世界や考え方を持っている人と話してみることが自分にとって刺激となり、新たな縁が生まれる。それがまた新たな縁を生み、仕事にもつながっていく。

 

若い時に色々な人と出会いたいと動いたりしていましたが、

腰が重くなってしまっていた…

 

意識的に動いていきたいですね。

 

もう1点は先輩の放送作家である永井準さんとのエピソード。

「今は今のお前にしかできないことをやるんだよ。世の中の人がやっていることは、人生の後半の楽しみにとっておけよ」という言葉はやけに刺さりました。仕事のスタンスも含めて大きな気づきになりました。

 

30代40代の生き方についても、実体験を基に赤裸々に語られています。

心しておきますあせる

 

何かに悩んでいる人には特におすすめかもです。

 

オススメ度:★★★★

随分ブログ更新できてなかった。
この間に転職したり、色々と変化がありました。。。
 
色々バタバタしたり、遊びを優先させてしまったりで全然勉強や読書ができてなかった。
怠惰ではないです(いや、怠惰)
 
また、気を引き締めなおして頑張りますあせる
てなわけで、久々に本を紹介。
 
今日紹介する本は(今季6冊目)
 
テレビ東京⇒ソフトバンクと渡り、現在はPRコンサルタントとして活動している筆者。
(テレビ東京時代はWBSのディレクターをしていたとのこと)
 
TVディレクターとして、数々の経営者を取材してきた中で、人を引き付ける人物のもつ「巻込み力」について紹介しております。
人を巻き込ませるのには、この3つ。
・ストーリー⇒「原点」「取り組み」「夢」を交えて
・資料⇒「聞く資料」「固める資料」「決める資料」の3段階
・体当たり⇒誠実に、逃げない
 
具体例も交えつつなので理解しやすく、また、商談や転職などにも転用できるように書かれているのもありがたいです。
もう少しじっくり咀嚼して、体に染み込ませておきたいなと思います。
 
オススメ度:★★★★
 
 

 

おはようございます。
昨日はものすごく寒かったですね…。
 
夜外出してたのですが、帰り発狂しかけました(笑)
暖冬とか言いながら、なんやかんやしっかり寒いな汗
 
早く春よ来てくれ~~~~
 
今日紹介する本は(今季5冊目)

 

コンサルティング会社に長年務め、現在は現在は会社を立ち上げ、コンサルやマーケティングの支援等を行っている著者によるコミュニケーション関連の本です。

 

実例を出しながら、頭のいい人とは?を紐解きつつ、そうなるための思考法が記されています。

・感情的にならないこと

・社会的知性をあげていくこと

・賢いふりをしないこと

・多角的に情報を収集し、思考すること

・相手が聞きたいであろうことを考え、話せること

 

上記は簡単ですが、自分でもなかなかできていないことだなと。

きちんとできるように実際にアクションしつつ、改善していきたいですね。

 

話し方・伝え方について、ノウハウをまとめた本はあまたありますが、コミュニケーションの本質に迫って書かれており、

他の本とは一線を画しているかなと読んでて感じました。

 

全社会人におすすめです!

 

オススメ度:★★★★★

 

さて、今日はせっかくなのでリフレッシュしてきます!

お久しぶりです!
すっかり正月気分も抜けてしまい、通常運転になりましたね。
自戒更新時に今年の目標でも掲げたいと思います。
 
さて、本紹介!
今日紹介する本は(今季4冊目)
 

昨秋出版された小説。普段は小説は手に取らないのですが、久々に読んでみました。

大人気ミステリー作家のデビュー前に執筆されたノンフィクション小説が作家の死後、遺作として出版されることになったというところからスタート。

しかし、その作品には削除されたエピソードが。それはなぜ、どのような意図があって、そうしたのか?

 

遺作と併せて、今を行ったり来たしながらの構成で話は進んでいきます。

 

遺作として残されたストーリー単体でも大変面白かったのですが、

それを踏まえての作中読了後に残された違和感(エピソードが削除されているのでは?)の正体が明かされていくさまも読んでいてとても痛快でした。伏線の回収の仕方も鋭く、まさか表紙もヒントになっているとは。。。

 

けど、最後はほっこりした終わり方でしたねぐすん

 

これまで小説はあまり読んでこなかったのですが、小説の良さは他人の人生を追体験できることですね。

今年は少し小説も手に取ってみようと思います。

 

オススメ度:★★★★

 

昨日は人狼ゲームしました!
平日の夜に対面人狼したのだいぶ久しぶりだな…。
 
楽しかった。
また、平日に人狼できる日々を目指していきたいな。。。
 
てわけで、今日から3連休!
勉強したり、読書したり、遊んだりします!!!
 
今日紹介する本は(今季3冊目)

 

芸能活動も行いながら、株式投資や不動産投資などを行っている杉原杏璃さん。

自身の経験を交えながら、株初心者向けにイロハを記した本です。

 

初めての人にもわかりやすく書かれているほか、各章で紹介されている内容をピックアップしてマンガで要約しているので、読みやすくなっております。

後半部分はテクニックや専門用語も多少出てくるので、改めて読んでみたいと思いますが、

この本をベースにしつつ、あとは実践し、PDCA回していく感じがよいのかなと。

 

本にもありますが、まずはやってみるが大事ですね。

だいぶ先延ばししちゃいましたが、将来のための資金作り頑張っていきますあせる

 

オススメ度:★★★

 

年が明けて、6日で3冊。

さすがにこのペースをずっと維持していくのは無理ですが、引き続きどんどん積読を処理していきます。