ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ -46ページ目

ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ

人材紹介会社の事業企画・マーケティング担当。しごと・キャリア・マーケティング・雑誌・ネット・スポーツ・デザインなど関心分野は際限ありませんが「これは」と思った情報を自由奔放に発信してゆきます!新たな気づきや共感・笑いを感じていただければと思います。

偶然メディアで取り上げられているのを見て、

心魅かれたのが、長崎県にある軍艦島(正式には端島・はしま)です。


sideburnzのブログ-軍艦島1

明治時代より良質な石炭が採れる海底炭鉱により栄え、

全盛期には、わずか480m×160mという小さな土地に5,000人を超える

人々が生活し、当時の東京の人口密度のなんと9倍を誇ったといいます。


1974年の閉山以降、無人島になっているため、当時の建物がそのままの

形で残り、その外観が軍艦そっくりなことから、「軍艦島」と呼ばれています。


注目に値するのは、集合住宅・学校・病院・警察・繁華街・映画館・美容院

・寺院・プールといった、生活に必要な都市機能がほぼ全て島内に設けられて

いた点です。また、限られた土地で多くの人々が生活する必要があったために、

日本で初めて鉄筋コンクリート技術による高層住宅masionが建設されたのも、この島

でした。


sideburnzのブログ-軍艦島2


エレベータ無しの10階建の学校は、小学校・中学校と続き、最上階が幼稚園

だったといいますから、幼稚園生たちは登校するだけで大変だったことでしょう。


島内の建築物の安全面での確認が一段落したため、今年4月より、

30年以上振りに、観光客の入島が認められているそうです。


チャンスがあれば、ぜひこの島を訪れて、先人たちの生活を感じてみたいです島


今週は会社がお盆休みということもあり、

「毎日5km run」を自分に課し、今日で3日目になります。


和光樹林公園は家から徒歩10分のところにあり、

ジョギングコースも完備されている抜群の環境。


5kmなら20分くらいで走れますし、

昨年の「Nike 10k マラソン」の生きた心地のしなかった残り3kmを

振り返り、まずは5kmを全力で走りきる力をつけようではないか

と企み、この距離に設定することにしました。



sideburnzのブログ-マラソン1

↑の画像は、iphoneでダウンロードした、「Polarize」という画像アプリです。

撮った写真の色の濃淡がより鮮明になり、ペン字でタグがつけられるという

スグレものです。


よって× jog → ○ run  です。最後の1kmをペースupするあたりが

物凄くキツイです。しまいには何かに対してブツブツ文句言いながら走ってます。


散歩中の老人からは、「あの若造は泣きそうな顔して一体何に向かって

いるんじゃろうか老人」という顔を間違いなくされています。


バスケやサッカー、野球といったチームスポーツや、

ゴルフ、テニスといった技術を磨いて得点を競うスポーツと違い、

マラソンはタイムの短縮を狙って練習を積み重ねる単調さから、

好き嫌いがはっきり分かれるようですが、

走り切った瞬間の達成感や次々と人を抜き去る快感(性格悪い)は

何物にも代えられないものがあるので、ぼくは好きです。



sideburnzのブログ-SHOES1

今年は去年使用したシューズ赤プーマ2を普段用に履きつぶしてしまったので、

新たに買いました。軽くてfit感も良好です。

今年はこれで頑張ります。


「朝早く出社すると仕事がはかどるよ」


これまで大勢の先輩・上司からいただいてきたアドバイスですが、仮に「自分に甘い人」ランキングをつけるとしたなら、かなりの上位に食い込むであろうぼくは、毎朝歯を磨きながらヒゲを剃り、ネクタイを絞めながらコンタクトレンズを装着し、靴ひもを結びながらパンをかじるくらいに追い込まれ、過酷かつ刺激的な時間を生き抜いています急げ!


sideburnzのブログ-「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!
そんなこともあり、タイトルのインパクトに魅かれて手にとったのがこの本です。当時まだ300人規模だったワタミで起業家精神を学び、外資系コンサルティング会社で激務をこなす傍ら、趣味の料理やお酒の資格をとり、今では教室を開いてしまうほど充実した生活を繰り広げている池田千恵さんが著者です。現在は独立して朝の時間の有効活用を応援する「before9 プロジェクト」を主宰しているそうです。


before9(ビフォア・ナイン)プロジェクト  ←こちら


彼女はワタミの新入社員時代、始業とともに押し寄せる仕事に対応しきれず、

ミスを連発しては、結局夜遅くまで要領悪く働いてしまうという悪循環を改善するために、23時就寝、4時起床を日課とし、その日一日の段取り・優先順位・前日の振り返りを始業前に済ませることでスムーズに仕事を進めることができるようになったといいます。


また朝型生活に転換することで落ち着いて考る時間が持て、ルーチンや短期的な目標を追いかけるだけでなく、将来的に組織にプラスになったり自分の糧になるような仕事に思いを巡らせ、手をつけるという大きなメリットを得られたとのこと。


確かに最近、どうしても朝までに終わらせなければならない仕事を、始業1時間前に(やむを得ずですが)出社して取組むとはかどって気持ちの良いものです。


以前は「早朝ぼくが会社にいる=会社に泊まったキャンプ」という不名誉かつ揺るぎない定理がありましたが、これを拭っていこうと思います。


ただこのありがたい本を読了したのは午前3時半。きっとバチがあたりますねロウソク(←ロウソク!!)