軍艦島 | ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ

ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ

人材紹介会社の事業企画・マーケティング担当。しごと・キャリア・マーケティング・雑誌・ネット・スポーツ・デザインなど関心分野は際限ありませんが「これは」と思った情報を自由奔放に発信してゆきます!新たな気づきや共感・笑いを感じていただければと思います。

偶然メディアで取り上げられているのを見て、

心魅かれたのが、長崎県にある軍艦島(正式には端島・はしま)です。


sideburnzのブログ-軍艦島1

明治時代より良質な石炭が採れる海底炭鉱により栄え、

全盛期には、わずか480m×160mという小さな土地に5,000人を超える

人々が生活し、当時の東京の人口密度のなんと9倍を誇ったといいます。


1974年の閉山以降、無人島になっているため、当時の建物がそのままの

形で残り、その外観が軍艦そっくりなことから、「軍艦島」と呼ばれています。


注目に値するのは、集合住宅・学校・病院・警察・繁華街・映画館・美容院

・寺院・プールといった、生活に必要な都市機能がほぼ全て島内に設けられて

いた点です。また、限られた土地で多くの人々が生活する必要があったために、

日本で初めて鉄筋コンクリート技術による高層住宅masionが建設されたのも、この島

でした。


sideburnzのブログ-軍艦島2


エレベータ無しの10階建の学校は、小学校・中学校と続き、最上階が幼稚園

だったといいますから、幼稚園生たちは登校するだけで大変だったことでしょう。


島内の建築物の安全面での確認が一段落したため、今年4月より、

30年以上振りに、観光客の入島が認められているそうです。


チャンスがあれば、ぜひこの島を訪れて、先人たちの生活を感じてみたいです島