ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ -35ページ目

ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ

人材紹介会社の事業企画・マーケティング担当。しごと・キャリア・マーケティング・雑誌・ネット・スポーツ・デザインなど関心分野は際限ありませんが「これは」と思った情報を自由奔放に発信してゆきます!新たな気づきや共感・笑いを感じていただければと思います。

タイトルの通り、今やビジネスにおいても欠かせなくなってきたtwitter関連本です。内容は、著者である博報堂ケトル代表のクリエイティブディレクター、嶋浩一郎さんがこれまで仕入れてきた選りすぐりの雑学ネタ、トリビア的ネタをtwitterでtweetし、それを書籍したものです。デザインは「東京メトロ、またやろう」シリーズの寄藤文平さん。

$sideburnzのブログ-このツイートは覚えておかなくちゃ。


実はこの本の発売前から、嶋さんのtweetがかなり気になっていました。

●「チャップリンの秘書は日本人だったんだよ。秘書課の人は覚えておかなくちゃ。」
●「大田区は大森と蒲田からとった名前だね。国立は国分寺と立川の間だし、これは両方とも覚えておこう」
●「ノンノはアイヌ語で「花」だね。」
●「ビル・ゲイツ、ダ・ヴィンチ、ナポレオン、共通点は左利き。」
●「太田胃酸のCMにショパンの曲が使われてるけど、曲はイ長調。胃腸とかけてるのね。」


といった風に、おっと思わせる雑学が続々と流れてきます。

以前、『嶋浩一郎のアイデアのつくり方』を読んでいて、「彼がモレスキンのノートを常に持ち歩き、これはと思う情報を片っ端から順に書き連ねていき、後から何度も読み返すことで、一見何も関連性のないようなバラバラの情報が化学反応を起こし、斬新なアイデアが生まれる」というアイデアを作るコツを知っていたので、まさにこれを実践し、本にしてしまっている!と驚いたものでした。


全部で555個ものtweetが掲載されてます。読んでない方はゼヒ。

仕事でもついつい自分の領域を勝手に決めつけてしまい、関係なさそうな知識や異業界の情報を遠ざけてしまいがちですが、本当にもったいないこと。どんどんアンテナを張って顔つっこんでいきたいものです!


sideburnzのブログ-ニコイチ0

何か不思議な感じがしませんか?

渋谷109とか銀座のビルらしき建物があるのに、周囲の様子がおかしい・・・。よくある街並みと思いきや、なんとこれ合成写真。


数々の雑誌/企業広告/音楽アーティストなどのクリエイティブを手掛けるフォトグラファー、P.M.Ken氏の作品です。(僕は恥ずかしながらこれで知りました)東京と海外で撮影したシティスケープの写真2枚を合成加工するこのシリーズを「cross point」と題して今年5月にエキシビジョンを開催したようです。


海外に足を運ぶたびに、「あれ、この街並み、日本の○○と似ているな」となんとなく感じた体験から、融合させてみたら面白いのではないか、と始めたそうです。それにしても、どの作品にも現実にある都市というか、「こういう場所に行ってみたい!」と魅了させる何かがあります。


sideburnzのブログ-ニコイチ1


sideburnzのブログ-ニコイチ2

sideburnzのブログ-ニコイチ3

詳しく紹介されているサイトでも書かれていましたが、将来的には過去と現在の融合なんかも視野に入れているとか。明治の街並みとクロスさせた作品を見てみたい気がします!


出典:http://www.honeyee.com/think/2010/pmken

    http://www.pmken.com/

NY発 スタイリッシュなライフスタイルを提案する"グラソー ビタミンウォーター"


sideburnzのブログ-グラソー

全部で5種類。200円と結構な値段しますが、ついつい買ってしまいます。暑い夏にぴったりですね。2000年にニューヨークで発売されて以来、色鮮やかなフレーバー展開でその日の気分に合わせて選べるスタイリッシュさや、ビタミンなど栄養素を摂取でき、低カロリー、合成着色料や保存料を不使用という健康面も考えられた点がセレブ達を中心に各都市のセレブ達の間で広がって去年、日本に進出したそうです。


パッケージラベルの部分にそれぞれキャッチ(?)がびっしり書いてあって、内容は↓のようにかなりくだけた感じなのですが、意外にマッチしていてぼくは好きです。今年新たに加わった、レモネードフレーバー「super-v(スーパーv)」にはこう書かれています


人はスーパーって言葉に弱い。思えば、マンにスーパーがついただけで世界を救うヒーローが誕生しちゃったし、カーにスーパーがついたら、男のロマンが満載だし、スターにスーパーがつこうもんならギャラなんて一気に10倍くらいになるって話ですよ。いやー、すごいな、スーパー。そういえば辞書で【super】って調べてみてもちゃんと「すごい」って書いてあるし、すごいです。~(長すぎるので後半は省略・・・)


このラベル部分に載せる記事を以前、「ラベルクリエイターコンテスト」と題して公募で受け付けていたみたいです。優秀作品は実際に使われていたりもするのでしょうか。やることすごいですね、いやー、すごい!