ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ -11ページ目

ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ

人材紹介会社の事業企画・マーケティング担当。しごと・キャリア・マーケティング・雑誌・ネット・スポーツ・デザインなど関心分野は際限ありませんが「これは」と思った情報を自由奔放に発信してゆきます!新たな気づきや共感・笑いを感じていただければと思います。

ベストセラー「エクセレント・カンパニー」で知られる(知らなかったわけですが)、アメリカの経営コンサルタント、トム・ピーターズ氏の新著。2004年にスタートした個人ブログサイト“tompeters.com”にこれまで書き綴られてきた数々のビジネス論、仕事の成功哲学の中から、「抜群力、エクセレント」をテーマにすぐに実行できる163のヒントが厳選されたものです。
ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ-エクセレントな仕事人になれ!



冒頭にあるこの言葉が強烈なインパクトを読者に与えています。

常にエクセレント ≂ デキる人間であれ
デキる奴にならなくてどうする?
今デキる奴にならなくていつなる?

その意味では、あの東進ハイスクールのTVCMで最後に登場するカリスマ講師のこの言葉、あまりに唐突過ぎていつもつい笑ってしまうのですが、本質を突いた名言ですね。

「いつやる(勉強する)の?今でしょう!」


興味のある方は、ぜひ具体的な内容は本書を手にとって読んでいただきたいです。
共感したり新たな発見があったものがとても多かったので、何回かに分けて別記事で紹介したいと思います。
(いつやるの?今でしょう!)

具体的には
■ブラック・スワン(予期しない非常事態)に対処できる組織とは?
■入院患者の病院への満足度を決定した意外な要素は何か
■どんな退屈な仕事もやり方次第で「芸術」になる(ミケランジェロのような道路掃除人)
■成功の80%は顔を出すだけで手に入る
■部門を超えたコミュニケーションの大切さ

などです。(勝手に中身を要約して1行にしてしまいました)

ところで、本書のテーマにもなっている「エクセレント」= デキる人間 という言葉、
こんなたいそうな使い方はしていないのですが、普段心がけていることと通ずる部分があります。

それは、「格好イイ(デキる)自分」です。
ある仕事を任されて(どんな小さなことでも良い)、それが少しでも満足のいかない結果に終わった時、それが本当に自分の能力をフルに使って遂行できたのか、何が駄目だったのか、振り返る時が誰でもあると思います。

そんな時は大抵、「そうか、仕事を依頼された時に、このポイントも事前に抑えて準備しておけば、会議で反対意見が出て計画が頓挫することもなかったんだな」とか、「前もって手をつけておけば最終局面でトラブルが起きても余裕をもって対処できたのに・・・」とか、「少しムキになってあんな発言するべきではなかった、きっと正解はこうだろう。」、「あそこを抑えてさえいればもっと交渉を有利に進められたな」、「メンバーへのあの一言があれば・・・」などと自分が完璧に仕事をこなしている(いた)姿をイメージするわけです(実際できなかったわけですが)

きっと同じようなことをしている人、多いのではないのでしょうか。

この「振り返りのイメトレ」が第1段階。

第2段階は「本来のイメトレ」です。
文字通り、仕事を目の前にして(それが難解なものでも平易なものでも)、自分の想像できる範囲で最も格好良くスピーディに色々な人と連携したり交渉をしながら成果を挙げ、周りからキャーキャー言われている姿をイメージします。その時点でイメージが上手くいかないということは、何らか不安や問題を抱えていて、それを解消して臨めば、だいぶ成功イメージに近づけるはずです。

経験上、第1段階をしっかりやって初めて第2段階がピントのあった内容になってきます。
そしてイメージ通りにやってみることの繰り返し。
すると、ほんの少しずつですが、「格好イイ(デキる)自分」に近づけるはずです。
目標や手本になる人の動きを真似てみるという手法と併せてやってみるとさらに効果が期待できるかもしれません。騙されたと思って、試してみてください。

偉そうなことを言っておきながらこの記事の成功イメージ自体が曖昧だったため、
書籍の紹介からかなり脱線してしまいました。

皆さんは「格好イイ(デキる)自分」イメージしていますか?

最近の動画や画像撮影技術の進歩は目覚ましいもので、ビジネス、教育、娯楽などへの活用が今後ますます進んでいくのではないかという声を良く耳にしますが、同感です。なぜかというと、文字で読んだり、説明を人から聞くよりも、圧倒的に分かりやすいからです。気の利いた音楽も流れたりして、良い作品は、観ていて心地いいものがあります。

中には、今後パーソナルブランディングがさらに重要視、世間的に一般化していく流れの中で、誰でも「自分が何者であるかを紹介するインフォグラフィクス(動画)」を持つ世の中が近い将来訪れるだろう、と予測する専門家もいるのだとか…。こうなってくると誰もがクリエイターとしてのスキルを求められてきそうな予感がします。

今回は、動画の中でも「ストップモーション」という、膨大な枚数の画像を組み合わせてコマ送りにし、あたかも動画であるかのように見せる技術と、アニメーションを融合させた作品。

これはなんとNokia のN8というスマートフォンで、イギリスのウェールズにあるサンディンビーチを上空から撮影したもので、浜辺の砂で模様を描いたり、波を利用したりしてさらにアニメーションも加えるなどかなりディテールまで凝った作品になっています。Nokiaのプロモーションのために制作されたものだそうです。

そしてこれは当時の「世界最大のセット(約1000㎡)」を使ったストップモーションアニメと認定されたのでした。
個人的には、途中で船ごと巨大な魚に飲み込まれてしまった後の魚の中のシーンの魅せ方(船乗りの心細さが実によく伝わってきます笑)と、最後の方に、Nokia のスマホによってこの作品が制作されている光景が、作品そのものに盛り込まれている点に、センスの良さを感じました。

日本でもこういうハイセンスなプロモーション動画が沢山出てくるといいですね。
まるでミニチュアを撮影したかのように魅せる撮影技術をチルトシフト撮影と呼ぶそうで、本来は一眼レフによる高度な技術が必要とされるようなのですが、最近はテクノロジーの進化により、iPhoneアプリの登場もあり、手軽な動画や画像の加工によりこんな不思議な作品を身近に目にすることができるようになりました。

今回紹介するのはその代表的な作品みたいで、既に色々なサイトで採りあげられています。
それにしても、釣り?をしていて岩場から海に投げ出されてしまったお父さん、ヘリに無事救出されて良かったですね。
まるで本物を撮影しているようです。

いや待てよ、ミニチュアなように見えて実は本物なわけです。
「まるで本物だ」と感心している時点で僕らは作者の術中にはまっているといっても過言ではありません。

それにしても何度見ても不思議です、まるで本物のように見えます(あれあれ?)
他にオススメのミニチュア動画があればぜひ教えてください。