7月2日の日曜日に、いつものように入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。

 

朝から暑かったですが、雑木林に入ると少し涼しく感じました。

 いつもと同じコースを歩きました。

途中、何度も水分補給をしながら・・・・・

 

「チダケサシ」が、咲き始めてました。

 

「ガマ」も穂が出ていました。

 

「オカトラノオ」も、白い花をつけていました。

 

「ヤブコウジ」の白い花です。

 


 

 もう花は終わってしまいましたが、「トンボソウ」の花殻です。

 

「センボンヤリ」の花のあとでしょうか?

この後、種が出来るようです。

 

 「ヤブカンゾウ」もたくさん咲いていました。

 

「ヒルガオ」のピンクの花です。

 

昨日、「7月2日」は、「半夏生」の日だったようです。

ちょうど「ハンゲショウ」も見ることができました。

葉っぱが、半分程、白くなってます。

「半化粧」ですね。

 

田んぼには、「アオウキクサ」でしょうか?

浮き草が、浮いてました。

 

「シキミ」の実が、なっていました。

 

「ボダイジュ」も、実がついていました。

 

「カヤ」も、緑の実がついていました。

 

入間市の「出雲祝神社」の境内でも樹木の観察です。

 

天気は、良かったのですが、昆虫類はあまり姿を見せませんでした・・・・・残念。


「イチモンジカメノコハムシ」の幼体がいました。

成虫のメタリックな感じからは想像できないトゲトゲです。

 

「トウキョウヒメハンミョウ」が、いました。

数ミリの小さな「ハンミョウ」です。

 

写りが悪いのですが、「アオバハゴロモ」の「幼虫」のようです。

 

「冬虫夏草」の「クモタケ」がいくつも見つかりました。

土の中の「トタテグモ」に寄生しているようです。

 

何かが出た跡のようです。

 

木の柱の小さな穴に、小さな「蜂」が頭を突っ込んでいました。

 

「カヤ」の枝に「ホタルガ」がとまっていました。

 

 梅雨の中休みと言った感じの1日でした。

昆虫たちは、暑さからかあまり姿を見せませんでした。

花も少なく、記事を書くのに難儀しますね。


次回、7月16日も暑くなりそうです。

体調を整えて参加したいと思います。