かみさんが、庭を掃除しているときに「アシタバ」のプランタに何かいるのを見つけました。

 

それも「花」の根元にいます。

 

今朝、雨の中、写真を撮ってみました。

ボールペンの先と比べてみますと、体長2cmくらいです。

黄色の点々と、白い縞模様が・・・・・

どうやら、「キアゲハ」の幼虫のようです。

 

こちらは、もう少し小さくて、体長1cm程です。

 

こちらは、もっと小さくて、体長8mm程です。

近くのものと比べると、かなり小さいですね。

でも、ちゃんと白い縞模様が見えます。

 

「アレッ!これは何でしょう???」

これも「幼虫」かなぁ?・・・・・と、よく見ると・・・・・「糞」ですね。

 

今年の夏は、庭でよく見られた「ナミアゲハ」の幼虫も見ることがありませんでした。

何年か前に見られた「ユリ」の葉っぱの「ルリタテハ」も見られませんでした。

 

でも、嬉しいことに「キアゲハ」の幼虫が、見つかりました。

 

これから秋に向かい、成虫になって、そのまま冬を越すのでしょうか???

それとも、「サナギ」で越冬するのでしょうか???

 

どちらにしても、無事、育ってほしいものです。