日曜日は、定休日でした。
入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。
梅雨の中休みでしょうか・・・・・
朝から暑い日でした。
朝から暑い日でした。
熱中症に注意の声もあり、水を確認して歩き始めました。
このシダについている幼虫は「?」です。

「ツヅミミノムシ」が、なぜかたくさんいました。
ちょっと見ただけで、7~8匹います。

「ホタルブクロ」です。

「ノリウツギ」の木にたくさん花が付いています。

「カナブン」や

「クマンバチ」も密を吸いにやってきています・

「ミズヒキ」の赤い花

「クガクサ」です。

「トキワツユクサ」です。

雑木林の中に新しい看板も立ちました。

「チゴユリ」の実です。

「ヤマユリ」も大きな花を咲かせています。

「ノカンゾウ」の花も・・・・・

「コブシ」の実です。

こちらは、「シオデ」の実です。

「ウマノスズクサ」の花です。
楽器のサックスのようです。

「ウマノスズクサ」の葉っぱを食べている「ホソオチョウ」の幼虫です。
「ホソオチョウ」は、我が国の蝶ではなく、韓国から移入したものといわれています。
「ウマノスズクサ」は、同じく食草とする「ジャコウアゲハ」とバッティングしていますが、繁殖力が「ホソオチョウ」の方が旺盛で「要注意外来生物」と言われています。

「ツヅミミノムシ」が、なぜかたくさんいました。
ちょっと見ただけで、7~8匹います。

「ホタルブクロ」です。

「ノリウツギ」の木にたくさん花が付いています。

「カナブン」や

「クマンバチ」も密を吸いにやってきています・

「ミズヒキ」の赤い花

「クガクサ」です。

「トキワツユクサ」です。

雑木林の中に新しい看板も立ちました。

「チゴユリ」の実です。

「ヤマユリ」も大きな花を咲かせています。

「ノカンゾウ」の花も・・・・・

「コブシ」の実です。

こちらは、「シオデ」の実です。

「ウマノスズクサ」の花です。
楽器のサックスのようです。

「ウマノスズクサ」の葉っぱを食べている「ホソオチョウ」の幼虫です。

「ウマノスズクサ」は、同じく食草とする「ジャコウアゲハ」とバッティングしていますが、繁殖力が「ホソオチョウ」の方が旺盛で「要注意外来生物」と言われています。
約3時間の観察行でした。
30度を超える熱さでしたが、水を補給しながら楽しく歩きました。