入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会のつづき「昆虫編」です。
暑さのためでしょうか・・・・・現れる昆虫類も少なかったです。
観察路に落ちていました鳥の羽です。
「フクロウ」の羽のようですが・・・・・

セミが鳴くのを聞きました。
今年の最初です・・・・・「ニイニイゼミ」の抜け殻です。

少し色が薄いですが「ダイミョウセセリ」です。

「ホタルガ」が、たくさん見えました。

縞模様が綺麗な「クモ」ですが・・・・・名前は「?」です。

「クロヒカゲ」のようです。

「ホソヘリカメムシ」のようです。

「コミスジ」です。地面の水分を吸っているようです。

面白い「穴」がありました。

掘ってみましたら、底からこんな昆虫が・・・・・「アリジゴク」です。
本当は、「ウスバカゲロウ」の幼虫です。

「ヤマユリ」についていました・・・・・「アカアシカスミカメ」のようです。

「フクロウ」の羽のようですが・・・・・

セミが鳴くのを聞きました。
今年の最初です・・・・・「ニイニイゼミ」の抜け殻です。

少し色が薄いですが「ダイミョウセセリ」です。

「ホタルガ」が、たくさん見えました。

縞模様が綺麗な「クモ」ですが・・・・・名前は「?」です。

「クロヒカゲ」のようです。

「ホソヘリカメムシ」のようです。

「コミスジ」です。地面の水分を吸っているようです。

面白い「穴」がありました。

掘ってみましたら、底からこんな昆虫が・・・・・「アリジゴク」です。
本当は、「ウスバカゲロウ」の幼虫です。

「ヤマユリ」についていました・・・・・「アカアシカスミカメ」のようです。

森の向こうで「夏祭り」の準備でしょうか・・・・・ノボリを立てたりしていました。
梅雨の中休みのような、暑い一日でした。
次回は、7月17日の開催ですが、もっと暑くなりそうですね。