モヤモヤ ブラ 散歩~初下車「船堀」を歩く(前編) | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

前スレッドで「11月26日=いい風呂の日」と言う事で東京最古の銭湯「あけぼの湯」を訪れた事を記した。

せっかくなので「あけぼの湯」のある町を散策してみた。

場所は東京都江戸川区にあり、都営地下鉄新宿線「船堀」駅になる。

地下鉄なのに地上駅。

読み方は「ふなぼり」であって「ふなほり」では無い。

初めて訪れたが駅前北側にひと際目立つ建築物が。

こちらは「タワーホール船堀」で、店舗、病院、映画館、劇場などが有り、目立つ塔の部分は展望台となる。

せっかくなので展望台へ向かう。

エレベーターを降りると南側をすぐ臨むので、真下を見ると船堀駅を見下ろす。

駅高架下を通る道は船堀街道。

展望台西を臨むと荒川がすぐそばに見える。

荒川に沿って北西を見ると河がカーブするのが判る。

そして真北を臨む。

続いて東側。

画像では判り難いが先には東京湾とその先の千葉県が見える。

そしてその千葉県を南に臨む(=南西方面)と東京ディズニーリゾート敷地が見える。

地上からタワーを見上げた時はそれほど高いと思わなっかったが、実際に上がってみるとなかなかの高さ。

ちなみにスカイツリー、東京タワーに次ぐ都内で3番目に高いタワーだそう。

(高さ115メートル、展望台103メートル)

展望登頂は専用エレベーターと案内スタッフもいるのに無料!

 

再び地上に降りて、上から見た船堀街道を南下します。

しばらく歩くと橋があります。

「宇喜田橋」と言いその下を通っているのは「新川」。

川沿いの歩道もいい感じ。

そして川の水面と歩道の差があまり無いのもいいですね。

(もっとも災害時はちょっと不安になりますが…)

新川は南北に延びる荒川から西へ流れ旧江戸川と合流する。

元々は古川という川が有り、江戸時代に水路整備をし新たにして新川と名付けたようだ。

近代化する前は、物流は水上輸送が一般的だった。

この整備もあるのか「船堀」は船が停泊する堀だったことからきているようだ。

川の有る風景はやっぱ好きです。(笑)

この宇喜田橋を渡り歩いていると、道路右側に立派な梵鐘が。

これは安楽寺というお寺の鐘。

さらに進むと、今度は左側に公園の入り口が見えた。

せっかくなので入ってみましょう!と言いつつも今回はここまで。

続きは次回にて。