昨日から、夏の風物詩でもある高校野球=夏の甲子園が始まりました。
第1試合から延長戦、よもやの展開の仙台育英vs浦和学院、等、初日からやっぱ面白いですね。
今大会から全試合「クーリングタイム」を5回終了後に設けて、暑さ対策をしてますが、却ってこれで調子を崩す選手も出たとか?で今後も暑さ対策は色々と考慮されていくでしょう。
実際、昨日も担架で退場した選手も出たし…。
最近よく聞く、ナイター開催案、ドーム球場開催案、開催時期変更案、など、多くの提言が出ています。
確かにこの暑さで試合する高校生の健康を考えると、このままでいいのか?と思う。
今と昔の夏の気温はかなり違ってきているし、その傾向は今後も上昇すると思われる。
そこで、自分なりに考えてみた。
本音は「夏」に「甲子園」で開催して欲しい。
やはり時期を変更するのは進学・就職を考える高校3年生を思うと可哀そうである。
そして、甲子園球場の変更だが、高校野球の聖地はやはり「甲子園」なのである。
昔ながらの高校野球ファンならず、多分現役高校球児も甲子園出場を望むと思う。
そして、各出場校(出場県)の常宿の問題なども考えての妥協案です。
1回戦~準々決勝戦を大阪ドーム開催、準決勝戦~決勝戦を甲子園球場で開催するのはどうだろう?(準々決勝戦以降は午後~夕方開催案の幅を持たせて。)
対甲子園球場を考えると、1回戦~準々決勝戦の時期に高校が使用出来なくても阪神タイガースがこの時期の「地獄のロード」を減らして試合が入れば球場も妥協できるのではないか?
そして、大阪ドームを本拠地としているオリックスバファローズは第2ホームの「ほっともっとフィールド神戸」を使用、場合よっては「甲子園球場」を利用するのも有りか?と。
そうなると、より「甲子園出場校」としてのバリューも上がるしね。
一野球ファンとしては、最小限の変更で、これまでの高校野球の歴史と今後の高校野球の未来が上手く繋がる方法を考え実践してほしいと願うばかりです。