昨日は1月7日。
松の内も終了となる日。
昔からこの1月7日は“七草粥”を食べる慣わしがあるのは有名。
でも、自分はお粥やおじやの柔い米は苦手と言うこともあり、食べてきませんでした。
しかしながら、もう老いぼれて来た身体の事を気遣って昨日は「春の七草粥」を食してみた。
「Soup Stock TOKYO」では、1年にこの1日限定で“春の七草粥”が販売されるとの事。
レギュラー販売されている“瀬戸内産真鯛の鯛粥”に春の七草が副えられる。
そして、上掲画像の左上に見える茶色いジャムのようなものは“生姜のジュレ”で、これも加えると身体がより温まる配慮です。(素晴らしい)
味は、あっさりして軽い塩味と軽い鯛の味わいに春の七草の香りや歯応えが加わり食べやすい。
ちなみに“春の七草”は下掲画像にあるように、
芹(せり)、薺(なずな)、御行(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の七種。
優しい食事で身体を労わった、この後に新年会へ行き“白バクハイ”(ビールのマッコリ割り)を飲んでへべれけになり最終電車で帰宅したのだった…。(自爆)