ラリー・コリエルが、アル・ジャロウが… | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

ここんとこブログで訃報を記すことが多いな…。

 

昨日もビックリしました。

ギタリストのラリー・コリエルが急逝した。

まだ若いイメージでしたがもう73歳だったんですね。

1970年代後半から1980年代初頭に、「クロスオーバー」と称された音楽が台頭してきた。

ジャズをベースにロックやポップス、クラシック、民族音楽など、他ジャンル音楽を融合した手法。

しかしながら、難解に走り迷走するジャズの時代に、こちらはよりポップな要素を保ち、一見の音楽に詳しくないリスナーにも訴求した。

後に「フュージョン」という音楽ジャンルに発展し、良くも悪くも一般のファンを巻き込んでいく。

そんな「クロスオーバー」をやるミュージシャンの1人がラリー・コリエルだった。

私の中のラリー・コリエルと言えば、前面部に白髪のあるもじゃもじゃ頭に、当時はまだ珍しいギター「アダマス」を弾く姿。

そう、このイメージね。

あの頃は他に、アル・ディ・メオラ、ジョン・マクラフリン、パコ・デ・ルシアといった辺りが同様に頭角を現していた。

日本では、高中正義や渡辺香津美が脚光を浴びつつある、そんな時代。

で、実はギターが趣味の同級生に誘われ、ラリー・コリエルと渡辺香津美のVSライヴを観に行ったんです。

場所は新宿の「ピットイン」。

上掲画像では日付はあるが年代が無い。

1980年代初頭だと思ったが、で、とにかく映像で2人のセッション動画を探したら、残念ながら動画は無かったものの、この日のライヴの音源が上がっていました!!

すげぇー。

1983年のことだったようです。

では、その音源を。(ちなみに、左チャンネルがラリーで、右チャンネルが渡辺氏です。)

 

曲は「スペイン」。

やってた!やってた!いや~、懐かしい。

とは言え、当時はジャズのインプロヴィゼイションなどよく解らずに、途中ウトウトしたりしてしまいましたが…。(汗)

とにかく、こんな指が華麗に動く外人を生で初めて見た、というインパクトが根付いています。

 

 

「スペイン」と言えば、私の場合はアル・ジャロウ。

この方も、ジャズ・ヴォーカリストながらクロスオーバーの波に乗り、A.O.Rファンを獲得した。

ジェイ・グレイドンとのコラボ作なんか、もう聴き心地の良いポップス作品でしたね。

アル・ジャロウ氏も今月12日に逝去。

76歳でした。

彼の「スペイン」も。

1990年来日時の「ライヴ・アンダー・ザ・スカイ」より。

 

それにしても、素晴らしい表現者の訃報が続くと、滅入りますね…。

Rest in peace…。