明治神宮外苑創建90周年記念 第47回 明治神宮野球大会(2016.11.12)~後編 | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

前回に続いて、明治神宮野球大会観戦の続き。

 

朝イチで早稲田実業vs県立静岡というメインイベントを先に観てしまい、好天の下で朝からビールも入り、前日の睡眠不足もあり、第2試合は半分落ちてました…。

その第2試合は、宇部鴻城高校vs札幌第一高校戦。

先発投手は、宇部鴻城が早稲田投手。

今しがた試合が終わったのが早稲田で、これから投げるのが早稲田で…ややこしや。(笑)

対する札幌第一は、冨樫投手。

 

正直、両校ともよく知らないことも手伝い、試合開始早々~前半はつい寝てしまう…。

歓声でふと目を覚ませば、なんと3回で5対4とそこそこ点数を取る展開になっていた!

こりゃ寝てる場合じゃないと、試合を見始める。

4階裏に札幌第一が同点に持ち込むと、第一試合のように0膠着状態に。

そして9回。

9階裏、札幌第一の攻撃時2アウト2、3塁で打席に6番佐藤クンが打席に入る。

この佐藤選手がライトオーバーの渾身のサヨナラ打で勝負を決めた!

第二試合は、6対5で札幌第一高校の勝利。

 

 

第三試合からは大学の部になる。

本来なら、明治大学vs関西大学だったのだが、前日の荒天のために一部試合が順延となった。

よってこの第3試合は東海大北海道キャンパス(北海道2連盟代表)vs日本文理大学(九州3連盟代表)戦。

この辺りから陽射しの角度が変わったことで座席移動。

先発メンバーはこんな感じ。

この試合も両校ともよく知らない…。

先発投手は日本文理の先発投手は弘中投手。

プレイーボール後、先頭の竹中選手にヒットを許すと、いきなり投手交代…?!

早くも2番手清松投手登板。

対する東海大北海道は山根投手が先発。

この試合も序盤から動きがあった。

1回、3回に3番長田選手のタイムリーで先制。

対する日本文理大は5回裏に動きが。

ランナーを出し、内野ゴロの間に1点を返す。

しかしこの好機はここまで。

と同時に私自身もここまでで、移動して人と会わなければならないもので。

とりあえず、5回終了で2-1と東海大北海道が1点リードで、後ろ髪を引かれる思いで球場を後にした。

結局、試合結果は3-2で東海大北海道キャンパスの勝利!

 

 

続く第四試合は、環太平洋大学(四国中国3連盟代表)5-3大阪体育大学(関西5連盟第2代表)で、環太平洋大学の勝利だったそうです。