2015東京ヤクルトスワローズファン感謝DAY | 新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

新・迷って、悩んで、でも笑ったりもして…。

不惑の40代などと言うものの、40代になってから「踏んだり蹴ったり」、「弱り目に祟り目」な日々…。
あれから幾年過ぎ、日々の一喜一憂を好き勝手にほざいてる次第です。

昨日は、「2015東京ヤクルトスワローズファン感謝DAY」に行った。
2015ファン感謝DAY
昨年初めて、このファン感謝DAYに行き、ホームの神宮球場のマウンドに降りた。
実は、神宮球場の芝は今年のシーズン開始前に新しいものに変わったので、だったら新しい芝も実際に立って体感して来ようかと。
ただ、昨日はかなりの曇天。
しかしながら、天気予報は夜になると雨が降り出すという予報だったので、寒い中出かけた。
着いたのが10時過ぎだが球場の外からもの凄い人の波!
ようやく入場すると、ヨーグルトを貰えた。
カップdeヤクルト
昨年はウコンドリンクでしたが今年は「カップdeヤクルト」というヤクルト味のヨーグルト。
美味しかったです。(笑)

普段試合観戦で行く神宮球場では入ることのまずないレフトスタンドからの眺め。
レフトスタンドから
ちょうど監督・選手たちがセレモニーで登場したタイミング。
真中監督の挨拶。
真中監督
「ヤクルトのファンは遠慮がちという噂を聞きますが、来期はシーズン最初から思い切り遠慮せずに応援をして欲しい。」と。
そうですね、スワローズ・ファンは良く言えば“いい子”タイプで悪く言えば“無反応”的なおとなしさがありますね。
でも、そんなとこが観戦時も居心地が良かったりもするのですが。
そんなこんなで、表彰式を行なっているマウンドへ向かってみたいと思います。
表彰式
しかし、マウンドへ降りる階段が狭く、降りる人と上がる人とでごった返して、それぞれ行列が出来てなかなか前に進めない。
良い子が多い燕ファンなのに、子供を抱っこした若い母親が列を無視して前に進み出てきて、ようやく階段直前に来た私の前に何も言わずしれっと割り込もうとする。
馬鹿ヤロー、子供は免罪符じゃねえんだよ!
徹底的にガードして割り込みさせなかったら、ようやく俺の前に入るのを諦めた。
ざまーみろ。

そして、新しい神宮の芝とご対面!
神宮新芝2
んー、1年ぶりの感触では昨年との違いが判らん…。(苦笑)
相変わらず、人工芝に寝転ぶ子供が多い。(笑)
神宮新芝1
以上、ミッション終了。
え、もう?(笑)

でもまあ、せっかくなのでグラウンド内をブラついてみる。
昨年はリーグ優勝したので、「優勝記念ブース」へ入ろうかと思ったら、これまたす~んごい人の列!
どうやら簡易テントがそのブースのようです。
優勝記念ブース
せっかくなので並びました。
しばらく並んでると、パラ……、パラ……、とささやかながらも水滴が空から舞い落ちてくる。
「降るなよー!」と念じながら、不穏な空模様の下30分後くらいか、ようやくブース内へ。
ブース内1
歴代のトロフィーなどが並んでます。
一番手前のは1975年リーグ優勝した時のです。
ブース内2
そして今年のリーグ優勝トロフィーとフラッグ。
デカッ!!
ブース内3
ブース内4
ブース内右手側にはカップを展示。
ブース内5


グランド内特設ステージでは、タイトルホルダー3人のトークが行なわれています。
タイトルホルダー3選手
画像、左から本塁打王&盗塁王もっと言えば“トリプルスリー”をも達成した山田哲人選手、真ん中が首位打者の川端慎吾選手、右端が打点王の畠山和洋選手。
グランドの3塁ベンチ横には、その「タイトルホルダー記念館」なるものが。
タイトルホルダー記念館
上記の3選手にセーブ王のトニー・バーネット投手もです。
この4選手の道具が展示されていました。
記念館展示1
記念館展示2
記念館展示3
記念館展示4

1塁側ベンチ側は、ホーム球場なので選手やスタッフたちの出入りがあるので、結構な面積を取って近寄れないようになっていましたが、3塁側ベンチは中にこそ入れないが間近で見れる。
ベンチ1
ベンチ2
対戦チームベンチ入りメンバー表を書くボードですね。
そして、ベンチ裏の部屋へ続くドアが開いていたので覗くと、マッサージ・ベッドが!
ベンチ3
せっかくなので3塁側のブルペンとネクストバッターサークルも。
ブルペン
ネクストバッターサークル
一応1塁側のベンチの方を見ると人が集まりだしている。
ん?行ってみよう。
館山投手が!
おー!館山投手がいる!

レフトスタンド側に、なんかユニフォームがたくさんある。
ユニフォーム1
メジャーのユニフォームが多いが最前列は歴代のヤクルトのユニフォームだ。
では、新しい年代順に。
ユニフォーム2
ユニフォーム3
ユニフォーム4

ピッチャーマウンドやバッターボックス、その他は昨年記念撮影したし、空模様が怪しいのでこの辺りで退散を決め込む。
3塁側の外路と直結する通路を出ようとしたら、その横に設置されてるビジターチーム専用の出入り口用階段がはっきり判るのでパシャリ。
ビジターチーム階段
ついでに普段は立ち寄ることもないのだが、神宮室内練習場も。
神宮室内練習場

帰路に着くと、自宅から10分ほどのところで降られて、寒い中団地の吹き抜けの自転車置き場で雨宿り。。。
あとちょっと早く球場を出ていれば、バッチリだったのに…。