本日は3月3日で「ひなまつり」。
うちはひな人形など飾ったこともないし、おっさんの今では「ひなまつり」はワン・オブ・季節行事にしか過ぎない。
しかし、ふと疑問に思ったのは「ひな」の意味。
お「ひな」様を漢字で書くと、お「雛」様。
「ひな」と言うとニワトリの子供である「ひよこ」のことも指す。
しかし、ひな人形はひよこの形などしていない。
で、調べたところ、ひよこのように可愛く愛らしい人形の意味らしい。
ちなみに「ひよこ」を漢字変換するとちゃんと「雛」と出た。
この「雛人形」は元々平安時代に穢(けが)れや災いを移して流す「人形(ひとがた)」が起源とされ、当時は紙や土で作った立ち雛で、座り雛になったのは室町期頃からだと言われている。
現在も行なわれている3月3日に雛人形を飾るようになったのは、江戸時代からだそうだ。
また、飾り雛は宮中を意味しているらしく、先週『笑っていいとも!』で雛人形に扇子をぶつけて倒す射的のようなゲームをしたら、苦情が殺到したらしい。(苦笑)