ある実験をしたそうです。
AとBの2つに分けられた学生のグループに5秒以内
直感的に回答を求めたとき・・・
A:1×2×3×4×5×6×7×8=?
→回答者の平均が512
B:8×7×6×5×4×3×2×1=?
→回答者の平均が2,250
となったそうです。
ちなみに正解は・・・40,320
直感的に正解が出せる人は相当暗算の得意な方かもしれませんが、AとBでこれほどの差が出たことに注目しましょう。
双方とも左から右へ掛け算を行う問題なのはすぐに理解できます。
ただし、時間は5秒・・・最後はエイヤッっと大括りに決めてしまうのでしょう。
最初に目に入った数字の大きさによって、その後の推定値に大きな影響を及ぼしたのではないでしょうか。
Aの場合は、1から掛けていきます。一方でBの場合は、8から掛けていきます。
このように、最初に印象に残った数字などによってバイアスがかかり、その後の判断に影響を及ぼしてしまうことを「アンカーリング」(船の碇)と呼ぶのだそうです。