ピグマリオン効果(pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動のことで、他者から期待されることによって、学習や作業などの成果が上がる現象のことを言います。
最近のモチベーション理論においても様々な研究が行われており、マネジメントにおいても多くの効果が期待されています。
ピグマリオン効果に関する実験
1964年、サンフランシスコの小学校で、担任にある名簿を見せ、この名簿に記載されている児童は検査の結果、今後数ヶ月の間に成績が伸びる子供達だと伝えました。
しかし、実際はその名簿は無作為に選ばれた子供たちの名簿でした。
その後、担任は子供達の成績が向上するという期待を込めて、その子供達を見ていたところ、実際に成績が向上していきました。
この実験では成績が向上した原因として、担任が子供たちに期待のこもった眼差しを向けたことと、子供達も期待されていることを意識し、その期待に応えようとしたことで成績が向上したと主張されています。
ピグマリオン効果の発揮方法は
・心から期待すること
・言葉で伝えること
・目標を与え、達成させる
・裁量を与える
などが考えられます。