組織文化の形成 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

組織文化とは、その組織を構成する従業員の間に共通して存在する「価値観やモノの見方、考え方、行動規範」といったものになります。それぞれの企業が持っている脈々と流れる独自の考え方やルールのことです。企業文化もほぼ同義です。

 

組織を活性化させるためには従業員のモラルが上がるような組織文化を形成しておく必要があります。

 

影響①:経営者の理念や考え方、日ごろの言動、立ち居振る舞いなど

影響②:経営幹部や管理職におけるリーダーシップ

影響③:会社の利害関係者(ステークホルダー)の存在そのもの

 

これらの影響を鑑みて組織の変革を実現するためには

・経営者自身が「変えると決める」意識を持てるか

・決めたことをやり抜くことができるか

にかかってきます。

 

よく「会社を変えないといけない」とおっしゃるわりに意識や覚悟が見えない経営者は多いです。

実は組織文化を変えることは業績を上げることより困難なことだと理解ができていないのかもしれません。