統計学のきそのき:母集団と標本 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

統計的な調査では、調べたい対象全体からなる集団のことを母集団(population)と呼びます。

 

例えば、日本人の生産者人口の意識調査を行う場合は、「日本人の生産者人口全体」が母集団になります。

また、大阪府の高校生の意識調査を行う場合は、「大阪府の高校生全体」が母集団となります。

 

母集団全体を調査する場合を全数調査といい、国勢調査などがその例として挙げられます。

しかし、全数調査は通常多くの労力や時間、費用を必要とするために、実施は困難と言われています。

 

このような場合、母集団からその一部だけを抽出した標本(sample)や標本集団を分析して、母集団についての推測をする、ということが行われます。

このことを統計的推測と呼びます。