人は満足で決めるのか、最適で決めるのか | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

人は満足なものを選択するのでしょうか?

それとも、最適なものを選択するのでしょうか?

H.A.サイモンが提唱した「限定された合理性」の考えをもとにして、意思決定のプロセスを考えます。

サイモンは意思決定のプロセスは①~⑥のようになっていると考えました。

①問題の認識

②代替案の探索(←情報収集能力の限界)

③代替案の評価(←計算能力の限界)

④代替案の選択(➡満足化原理)

⑤実行

⑥フィードバック(①に戻る)

限定された合理性は、「②代替案の探索」と「③代替案の評価」の段階で働いています。

限定された合理性の中、人間は「満足化モデル」に基づいて意思決定をしているとサイモンは考えました。

今までは利潤が最大化となるものを選択するはず、とする「最適化モデル」で考えていました。

そこへ「満足」というあいまいな基準を入れることで、様々な事象の解決策を考えることができようになりました。