プロフェッショナル・マネジャーになるために | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

活躍している組織マネジャーに、どうしてどんな環境でも業績を上げ続けられるのか?その秘密を聞いてみました。

 

・「迷ったり悩んだりしている余裕も時間もなかった。とにかくやってみて、だめだったらやり直す。よかったら突き進む。それだけ。」

・「特に何か管理の知識やテクニックがあったわけではない。ただ、どんな仕事でも、現状をよく見て、自分なりに考えて、決めてとにかく実行して、結果がどうだったかをよく反省して後に活かす。この繰り返しだと思う。自分がやるにしても、部下がやるにしても、この基本は変わらない。私は部下がこの基本に忠実に仕事をできるよう助けたり、やりやすい環境をつくって徹底しているだけ。」

と極めて謙虚で、そっけなく感じます。

 

これはほんの一部なのですが、よくよく聞いてみるとみんな同じようなことを言っています。

 

それは、

(1)どんなときでも、現状・顧客をしっかり見ている

(2)〔仮説-実行-検証〕を徹底する

(3)仕事のおもしろさは、この〔仮説-実行-検証〕のプロセスの中にしかないと信じている

(4)これらのことをメンバーと共有する

(5)メンバーのやりやすい環境を整える

(6)ひたすら実行・試行錯誤する

(7)結果よりもプロセスを重視する

しかも「やり方」よりも、「何を、なぜ」するのかをはっきりさせている、ということでしょうか。

 

マネジャーとは「メンバーに影響を与えて、メンバーを通して組織の目標達成の確率を高める人」のことです。

 

今現在がマネジャーであることで、権力や影響力はまったく関係がないと考えるべきです。

メンバーの可能性を信じて、そのエネルギーを束ねて、定めた目標に集中させることが重要なことなのです。

 

「部署を変わったとたんに手も足も出なくなったよね」

「昔はすごかったんだけどねぇ…」

「メンバーのときは、あんなに業績を上げてたのに…」

といった回りの声に悩まされていませんか?また自信を無くしていませんか?

 

あなたがプロフェッショナル・マネジャーであるための条件…。それは、これらのことを信じてやりきることしかないような気がしてなりません。