日本酒のイベントに参加してきました。 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

少し前になりますが、

ひやおろしの飲み比べのイベントに参加してきました。

 

日本酒には貯蔵期間の違いで、

新酒としぼりたて、ひやおろしなどに分けられます。

 

春に作ったお酒を一度火入れして、秋まで貯蔵しておき、卸すお酒なので、「ひやおろし」と呼ばれます。

秋口に出回るお酒です。

 

「ひやおろし」とは、江戸の昔、冬にしぼられた新酒が劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)した上で大桶に貯蔵し、ひと夏を超して外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃、2度目の加熱殺菌をしない「冷や」のまま、大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷したことからこう呼ばれ、秋の酒として珍重されてきました。

(出所:日本名門酒会 公式サイト)

 

このひやおろし、まろやかな味わいで滑らかな舌触り、そして熟成された旨みが特徴と言われています。

(とはいってもお酒によりけりですが・・・)

 

少し、飲みすぎてしまいました・・・。

おいし