アメリカの心理学者であるハーズバーグが「動機付け衛生理論」を主張しています。
よく、経営者が「従業員からうるさく言われるので給料を上げてやったのだが、よりうるさく言うようになってきて困る。」というご質問などから、人間はむしろ「やりがい」「認められる」ことで頑張るものということを理解してもらうためによく使う考え方です。
従業員の職務に関する満足と不満足の要因を実証的に研究・分析した結果、従業員の満足感について2つの要因を述べています。
1つは、ある要因が十分に満足できる状態であった場合、特別その影響は表面に出ないが、いったん不満足状態に陥ったときには著しくやる気を損なわれる(職務不満)という性格のものです。つまり、この要因を十分満たしたとしても職務不満の防止には役立つが、積極的な職務態度(やる気)を引き出す効果はないのです。彼はこれを、病気を予防する役目をもっているが、病気を治すものではない点と似ているので「衛生要因」と名付けました。
もう1つの要因は、職務の遂行にあたり直接的に満足をもたらすもので、これを「動機づけ要因」としています。
そして、職務の満足とやる気を引き出すためには「衛生要因」の改善より、「動機付け要因」の改善を重要視し、「動機付け要因」を加味した職務再設計を行う職務充実の理論を展開しました。これは、主として製造現場などにおける標準化・単純化された労働による職務からの疎外感を克服するために、達成感と責任感をもつことのできる意味のある職務に再構成をしようとするものでした。
職務満足の決定要因(動機付け):達成、承認、仕事そのもの、責任、昇進など。
職務不満の決定要因(衛生要因):会社の方針、監督方式、給与、対人関係、作業条件。
この理論のポイントは、人間の労働にはそれなりの意味と価値・責任が必要であり、何らかの社会的所属や受け入れられているという実感が満たされないと、十分に満足して持続的な仕事はできないということです。より人間の本然的な欲求に基づいた「動機付けの方法」を工夫することが大切です。