リーダーはモチベーションをマネジメントする | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

リーダーは具体的に「何を」「どのように」マネジメントしていけばいいのでしょうか。これを体系的に考えた理論がマネジメント・コントロール理論です。

 

リーダーがマネジメントしていくべき領域は、「環境」「モチベーション」「ルール」「コミュニケーション」の4つに分類できます。


次に、モチベーションをマネジメントするということを考えます。

 

組織の構成要素は「人材」です。リーダーは組織の目標達成のために、人材をマネジメントして、メンバーのスキルやモチベーションを高めることが不可欠です。

 

そのためには、メンバーのモチベーションを刺激し、高めていくための様々な施策を実践する必要があります。このモチベーション・マネジメントに成功するか否かで、組織の成果が決まります。

 

モチベーション・マネジメントに成功して、「メンバーのモチベーションが常に高い状態」を維持できると、私自身の実感としても、リーダーシップは非常に楽になります。
逆に、メンバーに全くやる気がない組織のリーダーは相当な苦労をすることになるでしょう。

 

リーダーシップの優劣は、このモチベーション・マネジメントの巧みさや拙なさ次第で決まると言えるのです。