マネジメント・コントロールと書くから難しい。
ヒトや組織をどうやって動かすの?という視点で考える学問です。
私自身も社会人になって、こんなことを考えていた人がいたんだ・・・。
と夢中になって読んだ覚えがあります。
とはいうものの、最終的に答えにはまだたどりついていません。
さまざまな実験が重ねられてきている学問です。
私は、R.サイモンズ博士のコントロール・レバーという考えが比較的使いやすいなと考えて取り入れることが多いです。
会社をコントロール(動かす)ときに、何をもって動かすのでしょうか?
ということを突き詰めて考えていくと、
「立てた戦略・戦術がその通り実行できて、成果につながっているのか」
ということをモニタリングするためには
①ヒトが戸惑ったときに立ち返る理念が明確か
②任される範囲や規範についてのルールは作られているか
③成果を把握する仕組み、会計指標は決まっているか
④報連相やモニタリングするための方法はあるか
などといった観点で動かしている、とする理論です。