マネジャーに求められるのは、
「自己を知り、自己を磨く力」
「他者との関係を築く力」
「成長を持続するチームを創る力」
の3つの力です。
この3つの力は、マネジメントを機能させるための基本条件となるものです。
■自己を知り、自己を磨く力
自己を知る…自分と仕事、また他者とどう向かい合っていくのかを支える、ものの見方や考え方を知ることを指しています。ここでは、自己の仕事観、人間観を明らかにすることがポイントになります。
自己を磨く…未知の事象に対し、借り物の形式知に頼らず、経験したことの実感や本音を自らの想いへと昇華する力のことです。そこから自分なりの「論」や「セオリー」を紡ぎ出す力もここに含まれます。
■他者との関係を築く力
権限や報酬(評価)、ルールによって与えられた力をうまく使うだけでは、相手を本気で動かすことはできません。人が本気で何かを行うかは本人の気持ちや意思次第です。しかも、メンバーは多様です。
本気で人を動かすものは、マネジャーの自己資源に基づく影響力です。自己資源とは、マネジャーのリーダーシップの源泉となるもので、例えば、人柄、前向きさ、対人面でのコミュニケーションパターン、真摯な態度などといったものになります。
■成果を持続する力
マネジャーには、年度の目標をきちんと達成する責任を果たすことが求められます。ステイクホルダーや経営陣からの目標達成へのプレッシャーは年々強くなるばかりです。しかし、短期的な目標の達成にばかり目を奪われていると、やがては外部環境の変化に適応していけなくなって、その存在価値を失ってしまいかねません。
P・F・ドラッカー氏は、次のように述べています。
「貢献に焦点を合わせることこそ成果をあげる鍵である」
「組織の成果に影響する貢献は何かを自らに問わなければならない」
持続的な成果を上げていくためには、自部署の存在理由としての貢献の姿を構想として描くことがスタートになります。
構想を起点とする先々の(中期)目標を設定する。
そして、実現するためにチャレンジするチームをつくる。
周囲の関係者を巻き込んだ外部ネットワークを築くといったことがポイントになります。
以上の3つの力を発揮できること。そして、失敗を恐れずやりきること。この力が求められています。