変革リーダーシップの8ステップ | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

ジョン・P・コッター氏は、変革を進めるためにリーダーが実行するべき8つのステップを述べています。


①危機意識を高める
現状に対し「何とかしなければ」と、変革への危機意識を高める

②変革推進チームをつくる
変革を主導できる「適切な人材」を集める。

互いが信頼し合い、結束して行動できるようにするためです。

③適切なビジョンをつくる
変革によってどこに至るか、その道筋を「心躍るビジョン」として掲げる。

ビジョンが大胆であればあるほど、大胆な戦略を描けるようになります。

④変革のビジョンを周知徹底する
変革によって何を目指すのか、明確で確信が持て、しかも「心に響くメッセージ」を伝える。

心の底から支持されるようにすれば、それが行動に反映されるからです。

⑤従業員の自発的な行動を促す
自発的行動を促すように、ビジョンや戦略に心から賛同する人たちの「障害になっているものを取り除く」。

組織の障害、心の障害が取り除かれれば自発的に行動できるようになるからです。

⑥短期的な成果を生む
短期的成果で、皮肉や悲観論、懐疑的見方を封じ込め、変革に勢いをつける。

小さくても目に見える成果、明確な成果、心に訴える成果を生むように心掛けることが先決です。

⑦さらに変革を進める
変革の波を次々と起こし、危機意識の低下が起こらないようにする。

不要な仕事を削り、変革の途上で燃え尽きるのを防いでゆきます。

⑧変革を根付かせる
行動を企業文化に根付かせ、過去に引き戻されるのを防ぐ

組織には慣性が働きます。伸ばせば戻ろうとすることを成果を定着させることで防ぎます。


以上の8段階は改革を進める足がかりとなります。

変革は、何といっても「人の心」に関わるものですから、8つのステップを意識して、トップがブレずに地道に変革を進めていくことがポイントになります。