選択回避の理論とは、「豊富な選択肢は、むしろ判断しずらくなる」ということを理論化した法則です。
ショッピングモールで自転車を買おうとした際、
A:7種類の自転車を取り揃えている
B:20種類の自転車を取り揃えている
この場合、どちらの方が売り上げが良いと考えますか?
又、お客さんとしては、どちらのお店で買い物をした方が満足度の高い買い物ができると考えますか?
実験によれば、購入率はAの方が約10倍高く、買い物後の顧客の満足度もAの方が高かったそうです。
この理論が発表される前までは、サービスを提供する側としては、より多くの選択肢を用意し、お客さんによりマッチしたサービスを提供しようとする方が良い結果をもたらすのでは?と考えられてきました。
情報が多すぎると選びきれない。
必然的に購入する必要がない。
そのようなときの購買行動として、選択を回避する傾向があるのだということを理解するべきなのでしょう。