会社のために判断できるか | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

私利私欲で物事を判断してしまう人がいるとしましょう。

そういう人が経営者である場合、会社は自分の欲求を満たしてくれるものであり、そこで働く人は自分の都合の良いように動かせるものである。という認識を持ちます。恐ろしいものです。

経営者が会社のために判断できるようになるためには何が必要なのでしょうか?

部分最適の足し算が全体最適にはならない。

例えば、自部門の都合ばかり唱えている事業部長がいたとしましょう。確かに業績を上げることはできるし、強い交渉力も持っている。

でも私は、少しの自己犠牲を払っても会社全体を見ての是非を唱える人材の方が、会社にとって有益なのではと考えます。

そういう人を見て自分も反面教師となって、会社のために判断する。

基準は一つです。

「自分がやっていることを、もしメンバーがやっていたときに、自分はメンバーを許すことができるのか?」