顧客に価値をどうやって届けるのかを考える 4Pのマーケティングミックス | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

顧客に価値をどうやって届けるのかを考える 4Pのマーケティングミックス

4Pは1960年代にアメリカのマーケティング専門家のマッカーシー氏が編み出したフレームです。(アメリカではこの時代にすでにマーケティングという考えがあったこと自体驚くのですが。)

マーケティングプロセスの中でも、最重要なプロセスとして、「マーケティングミックス」があります。
ようは、設定したターゲット顧客に商品の提供価値を届けるためのマーケティングの施策を整理するのです。

そのフレームとして使われるのが、4Pフレームです。

①Product:製品戦略

②Price:価格戦略

③Place:流通戦略

④Plomotion:プロモーション戦略
この4つを決定することです。

昨今では、売り手至上主義から買い手(顧客)の視点でマーケティングを実行しなくてはならない時代なので、
売り手視点の4Pフレームでは対応しきれないという考えも増えてきており、

「顧客の購入メリット」という視点での4Cフレームという考え方がでてきました。

①Customer Value:顧客価値

②Customer Cost:コスト

③Convenience:利便性

④Communication:コミュニケーション
この4つを決定します。こちらのフレームの方が今の時代はしっくりくるかもしれません。

昔は、顧客の渇望感が高かったので、作れば売れました。
ところが、今はいくら売りたい商品があっても、顧客が欲しがらない商品ならば売れない時代です。

やはり、まずは顧客の購入メリットから検討することを考えたほうが良さそうです。