商品の位置づけを整理する ポジショニングマップ | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

マーケティングプロセスの中でも、ポジショニングの話はよく出てきます。

・新しいマーケットへの商品投入
・既存商品の競合との比較
・未知の市場への商品投入 など

こんなときは、2つの軸で整理してみるといいでしょう。

ポジショニングマップは、業界内での競合を含めた商品のポジショニングを2軸で「見える化」したものです。

①顧客が購買を決めるポイントを2つ見つけます (ここが一番のキーです。とりあえず設定してみて、やり直してみた方が良いかと思います。一度でしっくりこないことがほとんどです。)

②2つの要因を2軸におきます(Key Buying Factor=重要購買要因=KBF)

③自社商品・競合商品・未知の商品などをマッピングします

留意点は、KBFに何を設定するかです

以前は、価格と性能くらいで整理すれば競合と勝負できていましたが、
昨今は顧客の購買行動が複雑になってきているので、その行動の中で「何を」指標とするのか?
を決定することが重要となってきているように感じます。