会社はどんなときに倒産するのでしょうか?
赤字になったとき 間違いです。
悪いことをしたとき 正解ではありません。
お金が無くなったとき、会社は倒産します。
要するに、儲かっていても、会社は倒産します。
会社は、売上を立てて、支払をします。残ったお金が手持ちのお金です。
赤字だろうが、悪いことをしていようが、この支払がしっかりと成り立っていれば、基本会社は存続できます。
手持ちのお金があれば、何とか会社は持ちこたえることができます。
赤字や黒字という考えは、決算時点のことをいいます。
お金は借りたり、支払が遅くできたり、タイムラグがあります。決算時点では、仮計上をしますので、将来払うべきお金や将来入ってくるお金も計上するので、その時点で赤字や黒字やという話になります。
これは、長いスパンで考えたときに経営課題になってきますが、倒産との影響とは少し違うのです。
会社にとって、短期的にも大切なことは「支払ができる現金を持っておくこと」なのです。
キャッシュフローともいいますよね。このキャッシュフローはマイナスにさせないように経営すべきだと考えています。