商品価値の話。情緒と機能の視点 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

商品の価値を考えるとき、「情緒的視点」「機能的視点」の両輪のバランスが大切だと考えています。


感性と理性と言う言葉でも置き換えられると思いますが、


人は、数値化された機能や事実で購入しますが、一方で衝動買いやフィーリングなどでもモノを購買します。


ですから、そのどちらかだけでは商品の価値を伝えるのには少々物足りないと思います。

商品の機能だけでなくて、パッケージや名前、デザインなどを工夫しないと売れません。



消費者の「頭」だけでなく、「心」に響く商品の価値を提供できたとき、ヒット商品は生まれるのでしょう。