日本企業と外資系企業って働き方違いますか?と聞かれることがあります。
■外資系の働き方の特徴をつらつらと・・・。
・給与が平均して高い。
・実力主義。(若干ハッタリ偏重??という部分はありますが)
・仕事(ミッション)さえやっていれば、OK。
・変な付き合いなんか、いりません。
・方針が突然変更することが日常茶飯事。
・所詮は、日本法人。出資者や本社がえらいです。
・職務分担がはっきりしており、新しい取り組みなどを発想する必要がないこと。
■日本企業との違い
・給与はコツコツ上がる。全般にまあまあの金額。
・能力主義・成果主義。(機能してませんが・・・)
・付き合いは多いです。上司・部下とはっきり分けられます。
・社是はありますが、方針について策定することはあまり得意ではありません。
・オーナー・従業員にもまして、銀行がえらいです。
・職務分担はありますが、あいまいな仕事も多く、責任の所在もはっきりしません。
・文化や場を大切にします。
私の知る範囲ですが、会議で議論しあう場としては、実は外資系の方が少ない印象で、日本企業の方が議論をし合っているイメージがあります。
なぜか?外資系の仕事の振り方は基本トップダウンです。
実はある意味、「言われたことをきちんとやっていれば良いという気楽さ」があります。
自分の仕事をやりさえすれば、全体の仕事がよい結果を生むか生まないかは自分の責任ではないという考えがあります。
責任はその仕事をさせた上司にあります。
だから、シンプルに上司は、メンバーを使えるか使えないかで判断します。
人事部にもそういうオーダーをします。
新卒などで使えない人材が入ると、困ったもの。すぐに上司は捨てにかかります。
メンバーは下手に議論を持ちかけたら最後、その責任をかぶせられる可能性が・・・。怖いですね。
ゆえに、議論を進めないのかもしれません。(あくまで、私観です・・・)
育てるという考え方も薄いです。だから中途採用の市場が形成されているのだと思います。
スペック採用に応募して、合えばOK、合わなければまたスペックを探して求職する・・・。という流れが海外では普通なのでしょう。
経営者でも同様みたいです。
どっちもどっちです。
自分が何をしたくて、実現できることを確認して、働ける会社を見つけることが先決です。