指示的カウンセリング:クライアント(カウンセリング用語で患者のことをクライアントと呼びます)に直接指示を与えるやり方
非指示的カウンセリングの考え方が登場するまでは、カウンセラーが「こうしなさい」と指示するやり方で進めていました。
ところが、「解釈」「暗示」「忠告」などのテクニックだけではクライアントはその考えに依存するばかりで、自分で考えないではないか!と考え、非指示的なテクニックが叫ばれるようになったようです。
非指示的カウンセリング:クライアント自身が自分に対する理解を深め、自分自身で打開していくやり方
1940年代 C.ロジャーズ氏が提唱した「クライアント中心カウンセリング」の手法により、従来のやり方が根本的に見直されるようになりました。
クライアント中心という考え方ですが、クライアントは普段感じている気持ちをカウンセリングをする人の言葉の中で聞くと、自分の体験・経験・概念の合わない部分が明確になって、自分をありのままに見ることが可能になる。
そして、自分自身が自己不一致を気付くことで、自分の言っていることの矛盾や葛藤を表現するようになるといいました。
この考え方は、今もカウンセリングの基本的考え方となっています。
コンサルティング上もコーチングの考え方はティーチングと違い、自身で気付いてもらうことが最大のテーマなので、非常に大切な考え方だと思います。